• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ヨーロッパ人の文献史料にもとづく清朝前期の政治と社会に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21320131
研究機関京都大学

研究代表者

松浦 茂  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (60145448)

研究分担者 村尾 進  天理大学, 国際学部, 教授 (10239478)
中砂 明徳  京都大学, 文学研究科, 准教授 (50237286)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワードヴラジスラヴィッチ / キャフタ条約 / 北京 / モンゴル国境 / イエズス会 / パラフォックス / 広東体制 / 陳昂
研究概要

研究代表者の松浦は、昨年に引き続いてヴラジスラヴィッチ著『中国の実力と現状に関する秘密の報告』の和訳と注に取り組んだ。全文の翻訳を終わっているが、今後さらに見直しを行なって、平成26年度に刊行することを目標としている。この課題に関連して、松浦はキャフタ条約の締結に至るまでのロ清両国の交渉を研究し、キャフタ条約に関して明らかにされていない多くの点を解明した。たとえば会議が初め北京で、その後はモンゴル国境の二か所で行われたのはなぜか、それから国境での交渉を主張する清が、ロシア使節の入国を認めて北京で交渉することになった理由は何か、といった問題である。とくに中華思想をふりかざす清に対して、ロシアが国際法の原則で交渉を妥結させたことを解明したことは、今後の研究にとり重要である。これらの成果については、平成25年度中に論文として発表する。
研究分担者の中砂は、イエズス会士の未公刊史料にもとづいて、メキシコの司教パラフォックス著『タルタリア人の中国征服史』の材料が、イエズス会の文書中にあることを発見し、相互に比較してパラフォックスの加筆部分を確定するとともに、マカオから見た王朝交替を記述する当該文書の内容を分析した。
研究分担者の村尾は、バチカン市国にある陳昂の奏摺の抄本を利用して、「広東体制」は、長崎を中心とした禁教・外国商人の管理という徳川日本の動向が、広州・マカオにまで伝播・拡張したものにほかならないこと、そしてこの事情を、イエズス会士書簡集やスウェーデン東インド会社管貨人の日記や漢文史料などに確認できることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Hojihon in the Lower Reaches of the Amur River in the Eighteenth Century2013

    • 著者名/発表者名
      松浦 茂
    • 雑誌名

      アジア史学論集

      巻: 第6号 ページ: 1, 31

  • [雑誌論文] マカオ・メキシコから見た華夷変態2013

    • 著者名/発表者名
      中砂明徳
    • 雑誌名

      京都大学文学部研究紀要

      巻: 第52号 ページ: 95, 194

  • [雑誌論文] 「特に一所を設けて」-碣石鎮総兵陳昂の奏摺と長崎・広州-2013

    • 著者名/発表者名
      村尾 進
    • 雑誌名

      中国文化研究

      巻: 第29号 ページ: 1, 32

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi