• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

多元的法秩序間の調整メカニズムに関する研究-EC法とEFTA法

研究課題

研究課題/領域番号 21330023
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 洋一  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (50201934)

研究分担者 須網 隆夫  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80262418)
寺谷 広司  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 准教授 (30261944)
濱本 正太郎  京都大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50324900)
キーワードEFTA法 / EU法 / EEA法 / EC / フラグメンテーション / 国際組織法
研究概要

本研究は,多元的法秩序間の調整メカニズムとして,制度化された恐らく唯一の事例と思われる「ヨーロッパ経済領域(European Economic Area)(以下ではEEAと略称する)」の研究を課題とし,EU法・国際法研究への寄与を目指すものである.
初年度である今年度は,第一に,研究の基礎となる文献・資料の系統的調査・収集,第二に,共同研究者相互間での討議による問題意識・研究手法の明確化を目指した.
前者の目標については,日本に,これまで殆どEEA法の本格的研究が存在せず,そもそも基礎資料に関する基本的な研究の蓄積も無いため,基礎的文献,EFTA判例に関する評釈文献等の系統的な調査・収集に努めた.EFTA加盟国は,北欧やリヒテンシュタイン,スイスのように日本の比較法研究の蓄積が手薄な国が多く,予想通り主要な学術雑誌等の出版情報を調査するのも容易ではないことが分かったが,EFTA裁判所の使用原語が英語であることから,アメリカのローレビューに時折EFTA法関係の報告・論説が掲載されることのあるのが分かったのは意外な発見であった.
後者の目標については,まず研究分担者間で会合を重ね,まず国際法におけるフラグメンテーションに関する問題状況を議論し,国際法班とヨーロッパ法班との情報共有を促進することができた.また,EEA法の制度的前提理解に不可欠であるにも拘わらず,これまで殆ど知られていなかったEC・EFTA合同委員会,EFTA監視委員会等の政治部門等につき,EFTA裁判所Baudenbacher長官の来日にあわせて開催されたセミナーで知識を得ることができたことは,大きな収穫であった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ヨーロッパ法における多元的法秩序間の調整問題について2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤洋一
    • 雑誌名

      新世代法政策学研究 4号

      ページ: 93-117

  • [雑誌論文] 断片化問題の応答としての個人基底的立憲主義2009

    • 著者名/発表者名
      寺谷広司
    • 雑誌名

      世界法年報 28号

      ページ: 42-76

  • [雑誌論文] La procedure de prompte mainlevee prejuge-t-elle le fond de la procedure interne de 1'Etat cotier?2009

    • 著者名/発表者名
      HAMAMOTO Shotaro
    • 雑誌名

      Revue generale de droit international public 113

      ページ: 851-871

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi