• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

国際標準としてのICF-CY理念に基づく「個別の教育支援計画」実践モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21330212
研究機関金沢大学

研究代表者

吉川 一義  金沢大学, 学校教育系, 教授 (90345645)

キーワードICF理念 / 個別の教育支援目標 / 主体性尊重とニーズ捕捉 / 既有知識と自己認識 / 学習結果への気づぎ
研究概要

21年度の研究から,対象者の思いやニーズとは無関係に支援目標が決定され,この目標に基づき支援内容と方法が支援者によって導き出され,実行されている現状が明確になった.このことは,ICF理念における「主体性尊重」の支援との乖離を具体的に示す重要な問題提起となった.この根本的誤用の改善には,理念の中核をなす「支援対象者の主体性尊重と発揮」を踏まえた『教育支援目標の設定過程』に焦点をあてることが肝要であると考えられた.
このため,22年度は,『教育支援目標の設定過程』に焦点化し,各種障害事例を通した実践的検証を行った.「授業分析情報管理システム(21年度導入)」により蓄積された形成的評価資料による遡及的分析を実施した.この結果,『教育支援目標の設定過程』では,本人のニーズよりも一般的な発達過程での質的転換点として示される特徴や社会的役割期待の内容が優先されて目標に設定され,このための学習内容は,本人ニーズとの乖離により学習結果への気づきを阻害した.これにより,本人の学習内容に関する既有知識と自己認識の修正が不十分となることがわかった.学習活動において行動した結果に気づき,既有知識や自己認識の修正を可能にするためには,学習内容に対する本人の既有知識と自己認識を捕捉した上で,修正すべき結果を生じる事態を学習内容として企画することが有効であった.すなわち,本人のニーズ聴取には,特定具体の学習内容に関する「既有知識」と「自己認識」を聴取し,この両者の関係により生じる「自己効力感」を推定しての学習目標・学習内容・支援内容の企画が,その後の学習成果に重要な影響を及ぼすことがわかった.これより,23年度は個別事例の蓄積と分析を継続して行い,目標設定過程で備えるべき要件とその手続きの明確化に向けた取り組みを継続し,「個別の教育支援計画」実践モデルとして体系化する.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 自立活動と教育実践の課題-「自立」像とICFの検討を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 雑誌名

      障害者問題研究

      巻: 38 ページ: 28-36

    • 査読あり
  • [学会発表] 一貫した支援を目指して-本人を中心とした支援を目指して-2011

    • 著者名/発表者名
      吉川一義
    • 学会等名
      仙台市発達相談支援センターアーチル発達障害基礎講座(乳幼児期保育所編)
    • 発表場所
      仙台市職員研修会館(宮城県) 招待講演
    • 年月日
      2011-02-18
  • [学会発表] IICF(国際生活機能分類)に基づく学齢期吃音指導支援プログラムの開発(3)2010

    • 著者名/発表者名
      小林宏明
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第48回学術大会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県)
    • 年月日
      2010-09-20
  • [学会発表] 子どもを「まるごととらえる」・「主体にする」教育実践の系譜-障害児教育実践からICFとの接点をみる-2010

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第48回学術大会大会準備委員会シンポジウム
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県)
    • 年月日
      2010-09-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi