• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

数論的位相幾何学の発展と応用

研究課題

研究課題/領域番号 21340010
研究機関九州大学

研究代表者

森下 昌紀  九州大学, 大学院・数理学研究院, 教授 (40242515)

キーワード結び目 / 素数
研究概要

研究代表者は,結び目と素数の類似に基づき,結び目理論(3次元位相幾何学)と数論を融合する数論的位相幾何学という分野を創始し,その基礎付けを行った.これについて著書.「Knots and Primes-An Introduction to Arithmetic Topology」(Springer, 2012)を著した。本研究課題は,この基礎付けの上に,数論的位相幾何学の発展と応用を目的とするものである.具体得には次の成果を得た.
・双曲結び目の変形空間とGalois表現の変形空間の類似性に基づき,双曲結び目に対し,Selmer群の類似物を導入した.
・変形空間上のChern-Simons汎関数の数論幾何的解釈を与えた.
後者の結果は,Gukovらにより提唱されている数論的位相的場の理論につながる結果であり,研究代表者は,結び目理論と数理物理学の密接な関係に基づき,数論とゲージ場の理論の類似性・関連について考察し,これについて2件招待講演を行った(代数学シンポジウム 2011.8.;インド,タタ研究所コロチウム2012.2).研究代表者はまた,数論の幾何学化に関連する他の研究(Deningerのプログラム,Connesらの旧-幾何学)についても,数論的位相幾何学の視点から考察した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 数論的位相幾何学と数論的場の理論

    • 著者名/発表者名
      森下昌紀
    • 雑誌名

      代数学ミンポジウム報告集

      巻: (to appear)(掲載確定)

  • [学会発表] 数論的位相幾何学と数論的場の理論2011

    • 著者名/発表者名
      森下昌紀
    • 学会等名
      代数学ミンポジウム
    • 発表場所
      岡山大(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-06
  • [図書] Knots and Primes-An Introduction to Arithmetic Topology2012

    • 著者名/発表者名
      Masanori Morishita
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi