研究課題/領域番号 |
21360287
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
石川 幹子 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30296785)
|
研究分担者 |
厳 網林 慶應義塾大学, 環境情報学, 教授 (10255573)
大澤 啓志 日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (20369135)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
キーワード | 流域圏 / 自然共生都市 / 都市環境計画 / ビオトープマップ / 自然立地的土地利用 |
研究概要 |
本研究は、地球環境問題の解決・緩和に向け、緑地を基盤とする生命を育む都市を「自然共生都市」と定義し、その持続的維持と形成に関わる手法の研究を行ったものである。対象地は日本・アジア・南洋諸島であり、水・物質循環の基礎である流域圏を枠組みとし、環境データベースの整備、生物多様性・二酸化炭素の固定・文化的景観・地震津波防災等、新たな環境評価手法の構築を行った。これを踏まえて、計画策定過程における市民協働の社会的実装を行い、政策に連なる都市環境計画方法論を提示した。
|