• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

イオン液体中におけるリグニンおよびリグニン・炭水化物結合体の反応機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21380111
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

久保 智史  独立行政法人森林総合研究所, バイオマス化学研究領域, 主任研究員 (50399375)

研究分担者 橋田 光  独立行政法人森林総合研究所, バイオマス化学研究領域, 主任研究員 (40353809)
キーワードイオン液体 / リグニン / カルボニル / エノールエーテル / アルカリ処理
研究概要

前年度までのモデル化合物を使用した実験結果を高分子リグニンで実証するために、木材から抽出した磨砕リグニン(MWL)をイオン液体で処理しその構造変化を明らかにした。MWLの分子量はイオン液体処理時間が延びるに従い減少した。またその減少にともないMWL中のユニット間の主要結合様式であるβ-O-4結合が減少すると共にC6-C3型エノールエーテル構造が形成されることが各種NMR測定により明らかにした。またその分解速度が、リグニンの立体構造により異なることも明らかになり、モデル実験で明らかにしたリグニンのイオン液体中での反応機構が高分子リグニンにも当てはまることを実証した。またこの他に、イオン液体中ではベンジルカルボニル基を持つ部分構造の分解速度が非常に速いことが明らかになった。これらの結果から、イオン液体中でのリグニンの分解はアルカリ条件下での分解と類似した機構で進行することが推測された。そこでリグニンモデル化合物およびMWLを1Mの水酸化ナトリウムで加熱処理し、リグニンのアルカリ条件下での分解機構を再検討した。リグニンのイオン液体中における分解中間体であるC6-C3型エノールエーテル化合物は、イオン液体中およびアルカリ条件下で同じ分解物を与えた。しかしながら、C6-C3型エノールエーテル化合物の生成は、リグニンモデル化合物、MWLのどちらのアルカリ分解でも確認できなかった。このことから、イオン液体中で起こるリグニンの分解は、既存のアルカリ条件下とは異なった機構で進行することが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] リグニンの添加によるイオン液体の各プロトンのT1緩和時間の変化2012

    • 著者名/発表者名
      久保智史、橋田光、山田竜彦、菱山正二郎、細谷修二
    • 学会等名
      第62回日本木材学会大会
    • 発表場所
      北海道大学農学部(札幌)
    • 年月日
      2012-03-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi