研究課題
基盤研究(B)
Sept14は神経組織に大量に存在し、発生過程の大脳皮質の形成過程において必須の役割を果たすことから、小児知的障害・発達障害との関連性が示唆される。本研究ではSept14とSept4について生化学的な相互作用分子スクリーニングを行い、その分子機能の解明を試みた。親和性クロマトグラフィーと質量分析(shotgunLC-MS/MS)を組み合わせる手法で網羅的スクリーニングを実施した結果、細胞骨格系蛋白質のダイナミクス制御において重要な役割を担っている分子を相互作用候補として複数見出した。これらの候補分子の中には神経細胞遊走に関与することがすでに報告されているものもあり、Septinの分子作用機序を解明する上での重要な手がかりとなると考えられる。
すべて 2011 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (12件) 備考 (1件)
日本神経精神薬理学雑誌
巻: 31 ページ: 35-40
J. Biol. Chem.
巻: 286 ページ: 21478-21487
doi:10.1074/jbc.M110.195859
Mol. Psychiatry
巻: 15 ページ: 976-986
doi:10.1038/mp.2010.69
Mol. Biol. Cell
巻: 21 ページ: 1324-1334
doi:10.1091/mbc.E09-10-0869
生体の科学
巻: 61(3) ページ: 242-246
Mol Psychiatry
巻: 15 ページ: 969
doi:10.1038/mp.2010.93.
巻: 284 ページ: 17253-17265
doi:10.1074/jbc.M109.008870
巻: 284 ページ: 22059-22066
doi:10.1074/jbc.M109.012195
Med. Mol. Morphol.
巻: 42 ページ: 9-15
doi:10.1007/s00795-008-0433-8
http://www.pref.aichi.jp/hsc/