• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

非正規母集団に対する2段階標本抽出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21500278
研究機関広島大学

研究代表者

若木 宏文  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90210856)

キーワード2段階法 / 非正規母集団 / 漸近展開 / ブートストラップ法
研究概要

2段階標本抽出法はStein(1945)によってい提案された推測法で、母平均の信頼区間構築においては、信頼係数が指定された値以上、かつ、区間幅が指定された値以下となるような信頼区間得るために、標本抽出を2段階に分けて、初期標本によって得られる情報を利用して、第2段階での標本数を決める方法である。Steinの方法は正規母集団に限定されたものであるが、本研究では非正規母集団に対する2段階法を構築することを目的とする。当該年度の研究成果は、(1)漸近展開手法を用いた2段階法の評価と改良、(2)ナイーブなブートストラップ法の性能評価である。(1)では、数値実験によりその性能を調べたが期待していた性能が得られず、漸近展開公式を再チェックした結果、一部不備があるため、それを修正するとともに、高次元キュムラントの推定法を工夫した。(2)で分かったことは、ナイーブなブートストラップ法では、第2段階での標本数を、ブートストラップを繰り返しながら探索する必要があるため、計算時間が非常に長いこと、また変量の次元が高くなると特に、信頼係数の点で精度が悪くなることが分かった。(1)、(2)の他に、一様最強力検定が存在しない状況で、候補の検定方法を2段階標本抽出を利用して選択することについて研究の手始めに、1次元正規母集団の母平均に関する両側検定において、初期標本から得られる情報を利用して、帰無仮説に関して対称な棄却域を、算術平均の方向にずらすという方法を考え、ずらす量の最適値を導出したが、結果として得られる検定は、標本全体による通常の不偏検定となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Asymptotic expansions for a class of tests for a general covariance structure under a local alternative2011

    • 著者名/発表者名
      H.Shimizu, H.Wakaki
    • 雑誌名

      Journal of Multivariate Analysis

      巻: 102 ページ: 1080-1089

    • 査読あり
  • [学会発表] 正準相関分析の追加情報の冗長性に関する検定統計量の分布の漸近展開近似の誤差評価2010

    • 著者名/発表者名
      若木宏文, 若木宏文
    • 学会等名
      2010年度統計関連学会連合大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2010-09-06
  • [図書] 確率・統計の数学的基礎2011

    • 著者名/発表者名
      藤越康祝, 若木宏文, 柳原宏和
    • 総ページ数
      373
    • 出版者
      広大出版会

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi