• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

「一人称の科学」の基盤作り:理論と実践の循環と体験の言語化を促す質的研究法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21500573
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関関西大学

研究代表者

村川 治彦  関西大学, 人間健康学部, 准教授 (20527105)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード質的研究法 / 認知意味論 / 身体性 / 言語と体験 / 一人称の科学
研究概要

本研究においては、西洋近代科学の基本的な枠組みである主客二元論、心身二元論を乗り越える様々な試みの根本問題が身体経験と言語の関係にあるという前提のもとに、身体経験を意味のある形で言語化し理論と実践を結びつけることを可能にする質的研究法の開発を目指した。まず主体経験の共有化の規範を整理し、具体的インタビュー法と合わせて、「一人称の科学」の方法論として提示し、その枠組みを様々な学問領域の課題と接合していくことを中心に研究活動を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 経験を記述するための言語と論理-身体論からみた質的研究2012

    • 著者名/発表者名
      村川治彦
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 45巻4号 ページ: 324-336

  • [学会発表] スピリチュアリティの個別性とヘルスケアシステム2011

    • 著者名/発表者名
      村川治彦
    • 学会等名
      日本健康心理学会第24回大会
    • 発表場所
      早稲田大学<東京都>
    • 年月日
      2011-09-12
  • [学会発表] バレーラが開いた瞑想と認知科学の出会い2011

    • 著者名/発表者名
      村川治彦
    • 学会等名
      日本宗教学会第70回学術大会
    • 発表場所
      関西学院大学<兵庫県>
    • 年月日
      2011-09-04
  • [学会発表] 東洋の身体技法における心身関係の一例;気功体験の現象学的記述から2010

    • 著者名/発表者名
      村川治彦
    • 学会等名
      日本トランスパーソナル心理学/精神医学会第11回学術大会
    • 発表場所
      常葉学園短期大学<静岡県>
    • 年月日
      2010-11-27
  • [学会発表] 意味の基盤としての身体性について:ユージン・ジェンドリンのプロセスモデルと認知意味論からの提言2009

    • 著者名/発表者名
      村川治彦
    • 学会等名
      第19回人体科学会
    • 発表場所
      筑波大学<茨城県>
    • 年月日
      2009-12-13
  • [図書] F・ヴァレラによる仏教と科学の対話,仏教心理学キーワード事典2012

    • 著者名/発表者名
      村川治彦、井上ウィマラ、葛西賢太、加藤博己
    • 総ページ数
      168-169
    • 出版者
      春秋社

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi