今年度は、基礎調査として、『阿娑縛抄』の諸本の調査としては、成菩提院の中世写本、鹿児島大学、東洋文庫、大谷大学、龍谷大学、京都大学の近世写本の調査を完了し、継続調査としては、宮内庁書陵部、東京芸術大学、西教寺の近世写本を継続している。これにより、従来知られていなかった、近世における書写の実態が明らかとなるとともに書写の前後関係などの推測が可能となるものも確認され、結果的に現在の活字本(大蔵経図像部・仏教全書)のテキストの書写状況が明確となってきた。また、現在の調査結果から、近世写本の比較一覧表を構築中である。加えて1巻ごとの諸尊法の名で伝来する「阿娑縛抄』についても、継続調査中である。また、古記録にみる修法データベースの準備として、個々の史料を拾い、データ化している。本年は活字本で閲覧しやすいものを中心に入力作業をすすめている。しかしながら、史料採用の基準や、修法の開始・終了などのデータが判断のつきにくいものもあり、現在これらの問題は再検討の必要が出てきた。中世写本については、成菩提院本の継続調査と確認、そして『行用抄』の内容確認などを夏の調査でおこなった。『阿娑縛抄』本文テキストについては、中世写本の残るものから入力中であったが、天台宗典編纂所により、『阿娑縛抄』本文テキスト公開がなされたので、活字本については、これをもとにして対校することを検討中である。
|