• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

『阿娑縛抄』を中心とした天台密教次第の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21520222
研究機関池坊短期大学

研究代表者

松本 公一  池坊短期大学, 教授 (60442258)

キーワード阿婆縛抄 / 行用抄 / 西山流 / 次第
研究概要

本年は最終年にあたったため、調査と追加調査と冊子の報告書作成の三点を行った。調査については、叡山文庫・京都三千院でおこなった。叡山文庫では、天海蔵『阿娑縛抄』の調査をおこない、すでに公刊されている奥書集成の点検を行い、若干の誤りをただすことができた。また、図像のある本についても、特定の書写年のものに集中していることが確認できた。また法曼院蔵の写本のなかに、中世写本二十一本を新たに確認できた。三千院では『行用抄』二十三帖の調査を行い、前年までに調査を終えていた諸本との比較検討が可能となり、『阿娑縛抄』の次第にかかわる内容を補完できるようになった。また、修法史料としての『行用抄』の伝授の問題や『阿娑縛抄』との関係についても検討する材料としても重要であると考えられる。とくに伝授の問題については、西山流との関わりが明らかとなった。古記録にみえる修法史料データベースの作成については、鎌倉時代を中心とする古記録から、修法に関わる記事を検索して、作成した。はじめ平安時代からのものを計画したが、諸般の事情で鎌倉時代を中心とするものにとどめざるをえなくなった。しかしながら、修法名・修法に参加した僧侶・修法を行った場所・修法目的についてはほぼ網羅的なものを作成した。このような総合的なデータベースは管見のかぎりいまだ作成されていないと考えるが、本来は古記録本文も入力する予定であったが、それは完成しなかった。今後にその作業を継続して部分的にでも公開をしたいと考えている。本文テクストについては、ファイルメーカーを使用して作成をした。以上を含む三カ年の研究成果については、冊子体の報告書を年度内に公刊する。以上三カ年の研究成果については冊子体の研究報告書を刊行する。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi