• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ドイツ語動詞の語句結合の使用実態

研究課題

研究課題/領域番号 21520430
研究機関東京外国語大学

研究代表者

在間 進  東京外国語大学, 名誉教授 (30117709)

研究分担者 成田 節  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (50180542)
林 俊成  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (70287994)
キーワードドイツ語 / 言語学
研究概要

本プロジェクトの目的は,従来からのドイツ語動詞分析の成果に活かしながら,(1)結合語句の共起度および(2)構文の意味機能に焦点を当て,ドイツ語動詞の語句結合の、頻度から見た使用実態を明らかにしようとするものである。初年度は,主に,大規模コーパスからの大量データを用いて,いくつかのドイツ語動詞をサンプル的に分析し,本プロジェクト遂行に必要な方法論を確立するとともに,本プロジェクトの基礎づくりをすることであった。そのため,分析対象として動詞verbringen(約3000事例)などを取り上げ,検索ソフトを用いながら,事例収集,事例分類,事例分析を行い,データ処理方法を実践的に確立するとともに,他方,ドイツ語研究に「有用性」という側面を導入する方法論の理論武装を行った。この段階でも,ドイツ語文形成における従来意識されて来なかったいくつかの重要な知見を得ることができた。前者の意義は,従来の,辞書事例などに基づく分析を,大規模コーパスからの大量データに基づく分析,すなわち現実の言語使用に基づく分析への道筋を開いたことであり,後者の意義は,内省的説得性に基づくドイツ語研究を,「有用性」に基づく客観的検証が可能な研究にする道筋を開いたことである。特に,ドイツ語の理論研究とドイツ語学習との関連性の重要性を明らかにした。
これらの研究は,ドイツでの,伝統ある結合価研究を発展解消させ,かつ社会的に意義あるドイツ語研究を創り上げうる点で極めて重要であると言える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ドイツ語にみる文の成分2010

    • 著者名/発表者名
      成田節
    • 雑誌名

      国文学 解釈と観賞 2010年7月号(印刷中)

  • [雑誌論文] 大規模コーパスを用いたドイツ語研究2009

    • 著者名/発表者名
      在間進
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書 061

      ページ: 2-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 視点と日独語の表現-翻訳の対照を手がかりに2009

    • 著者名/発表者名
      成田節
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集 第79号

      ページ: 399-414

    • 査読あり
  • [学会発表] Haufigkeitsanalyse der linearen Kombinationen der syntakto-semantischen Konstituenten mit dem Verb verbringen2009

    • 著者名/発表者名
      Susumu ZAIMA
    • 学会等名
      日本独文学会第37回語学ゼミナール
    • 発表場所
      ホテルオークス京都四条
    • 年月日
      2009-08-27
  • [学会発表] Zum Begriff"Perspektive"-eine deutsch-japanisch kontrastive Untersuchung2009

    • 著者名/発表者名
      Takashi Narita
    • 学会等名
      日本独文学会第37回語学ゼミナール
    • 発表場所
      ホテルオークス京都四条
    • 年月日
      2009-08-27
  • [図書] アクセス独和辞典第3版2010

    • 著者名/発表者名
      在間進(編集責任者)
    • 総ページ数
      2160
    • 出版者
      三修社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi