研究課題/領域番号 |
21530699
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
藤崎 眞知代 明治学院大学, 心理学部, 教授 (90156852)
|
研究分担者 |
杉本 真理子 帝京大学, 文学部, 教授 (70130010)
|
キーワード | 生涯的縦断研究 / 研究者・協力者関係 / 質的分析 / ナラティブ面接 / 自伝的語り / 縦断的研究の方法論 / 子ども時代の意味 / 意識によるとらえの変化 |
研究概要 |
本研究は、古澤と我々が40年余りにわたり継続してきた2つの母子関係の形成過程に関する縦断研究(シニアグループ、ジュニアグループ)であり、3年間の研究期間内の目的として4点を挙げている。平成21年度はそのうち以下の2点について検討した。 (1)縦断研究に参加したことによる親世代の体験の意味の変化を検討するため、シニア・ジュニア各グループの親世代への質問紙調査を実施し20名から回答を得た。さらに、それを元にして、母親へのナラティブ面接をシニアグループ・ジュニアグループ各3名ずつ計6名に実施することができた。不安や迷いの多い第一子の子育てにおいて、研究者との関わりや協力者同士の関わりが継続的に得られたことが、支えやヒントになり、自らの子育ての自覚化につながってきていることが語られた。 (2)研究者・スタッフとして参加した者にとって、中里キャンプや月例会において体験したことの意味が、その後のそれぞれの人生の時期においてどのように変化したかを検討するため、毎月の定例会と1泊2日の夏のスタッフ合宿において、15名のスタッフがそれぞれ自分の体験とその意味について語った。スタッフの多くは現在本継続研究からは離れてはいるが、本研究に参加した経験が、心理臨床家、保育者、大学・短大の教員としての現在のそれぞれの仕事において、その基本的姿勢の礎となっていることが語られた。 こうして得られた研究協力者である母親達の質問紙調査結果と語りの録音記録、研究者・スタッフの語りの録音記録の逐語記録作成を進めている。そこには、生涯的縦断研究ならではの研究者・協力者関係の構築の過程、それぞれの生涯発達における体験の「意識による捉えの変化」が表現されており、今後、質的分析を行い、研究代表者・分担者の所属機関の紀要、学会等において発表していく予定である。
|