研究課題/領域番号 |
21530786
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
吉村 敏之 宮城教育大学, 教育学研究科, 教授 (80261642)
|
研究分担者 |
本間 明信 宮城教育大学, 教育学研究科, 教授 (70106748)
|
キーワード | 雑誌『教育論叢』 / 瀬川頼太郎 / 斎藤喜博 / 授業研究 / 授業記録 / 教師教育 / 学力向上 / 学習指導法 |
研究概要 |
1930~50年代日本において、教師たちが、戦時体制下でも、学習指導法研究を畜積した事実を示した。教師による教育研究の特質と、研究を支えた条件も解明した。主たる成果は、次の3点である。 1.1930年代に、編集者の瀬川頼太郎を中心として、『教育論叢』誌で進められた、日本各地の教師による教育研究が、1950年代の「授業の創造」(群馬県島小学校など)の基盤となった。教科学習の質を高める授業の組織、担任学級における課題の発見と追求、眼前の子どもに対する観察、記録、省察など、自らの実践に根ざした研究を展開した教師集団が全国に存在し、日本の教育の質を高めた。 2.教師による教育研究は、眼前の子どもの事実に応じて、日々、授業を創り続けることで、確かな成果が得られる。授業の追求の過程を通して、実践の指針となる原理と方法が、教師に形成される。子どもの学ぶ筋道をとらえて、教材に対する追求を深めること。個人での学習を集団での授業へと組織する方法を創ること。さらに、授業の事実を省察し、子どもの可能性を発見すること。学習指導力の向上にむけて、教師が授業研究を続けることによって、教職の専門性が確立される。『教育論叢』誌上での学級の事実への検討、玉村小学校での学習形態の創出、島小学校の授業研究は、日本の教師の力量の高さを表している。高い指導力を備えた教師が子どもの学力を向上させる。教師が教材を深く追求することで、子どもの学力が伸びる事実は、現在も生まれている。三重県桑名市立藤が丘小学校では、伊藤新司校長のもと、教材解釈を深める授業研究が6年間続けられ、子どもの学習の質が高まった(本研究の成果公表として、伊藤氏の報告をもとに教師教育について考える研究会を開催)。 3.教師が子どもの事実を日々記録することによって、授業を創る力が高まる。とりわけ、子どもを見る目が磨かれ、指導力が伸びる。『教育論叢』の「児童観察記録」、玉村小学校刊行の『草原』、島小学校の授業記録など、本研究で収集した資料は、今後、授業研究や教師教育に活用できる。
|