研究課題/領域番号 |
21560764
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
材料加工・処理
|
研究機関 | 独立行政法人物質・材料研究機構 |
研究代表者 |
熊倉 浩明 独立行政法人物質・材料研究機構, 強磁場ステーション, ステーション長 (90354307)
|
研究分担者 |
松本 明善 独立行政法人物質・材料研究機構, 超伝導線材ユニット, 主幹研究員 (50354303)
戸叶 一正 独立行政法人物質・材料研究機構, 超伝導線材ユニット, 研究業務員 (60361169)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
キーワード | 拡散法 / 塑性加工 / 充填率 / 空隙 / 多芯線材 / 臨界電流密度 |
研究概要 |
内部Mg拡散法によって単芯から37芯までのMgB_2線材を作製した。Mg棒/B粉末/金属シースからなる複合体は室温における機械加工によって径が1-1.5mmの均一な線材に加工することができた。熱処理によってフィラメントの中心に位置しているMgはB層に拡散して行き、Bと反応してMgB_2が生成される。得られたMgB_2層の充填率は通常のPIT法によるMgB_2の充填率よりもはるかに高いことが分かった。7芯の線材においては、最適な熱処理温度は640℃であり、この時の臨界電流密度J_cは4.2K、10Tで~1x10^3A/mm^2、3T、20Kで1.3x10^3A/mm2であった。これらのJ_cはMgB_2線材としては現在最も高い値である。19芯ならびに37芯線材のJ_cは7芯線材のJ_cよりも若干低いが、これは線材長手方向の反応層の均一性が低いためと考えられる。
|