• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

緑膿菌の抗菌薬抵抗性獲得機構に関する遺伝子発現ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21590627
研究機関徳島大学

研究代表者

小野 恒子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (40035514)

研究分担者 三宅 洋一郎  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (80136093)
村上 圭史  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (10335804)
桑原 知巳  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (60263810)
吉永 哲哉  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (40220694)
キーワード緑膿菌 / バイオフィルム / 抗菌薬抵抗性 / psl / c-di-GMP / RSCV / wspF
研究概要

緑膿菌の抗菌薬抵抗性に関与する遺伝子ネットワークを解明する目的で,c-di-GMPと菌体外多糖体合成オペロンpslとの関係およびrpoS,rpoNなどのσ因子遺伝子とPQS quorum sensing関連遺伝子の発現制御の相互関係について検討し,以下の成果を得た。
1.恒常的に細胞内c-di-GMPが高濃度に蓄積されるwspF変異株はカルバペネムに対する抵抗性が高く,wspF変異株にプラスミドによりwspFを相補した株およびc-di-GMP分解酵素遺伝子PA2133を導入した株はカルバペネム抵抗性が低下することからc-di-GMPが抗菌薬抵抗性に深く関与していることが明らかになり,この抵抗性がc-di-GMPにより発現調節されている菌体外多糖Pslによる可能性が推察されたため,wspF変異株にpsl欠失変異を導入した二重変異株を作製しその影響を調べた。その結果,wspFpsl二重変異株は親株に比べ抗菌薬抵抗性が100分の1以下に低下したことから,c-di-GMPを介して発現誘導されるPslが直接的な抗菌薬抵抗性因子であることが示唆された。
2.細菌は種々の環境要因に応答し多数の遺伝子発現を変化させることによってその環境に適応するシステムを有している。抗菌薬も環境ストレスの一つであると考えられることから,抗菌薬によるc-di-GMP蓄積の指標となる小さな皺状集落(rugose small coly variants:RSCVs)形成に及ぼす影響を検討した。その結果,クラリスロマイシンおよびトブラマイシンがRSCVsを誘導することが判明し,この現象はc-di-GMP分解酵素遺伝子を導入した株では誘起されないことから,抗菌薬はc-di-GMP合成を誘導しバイオフィルム形成へと向かうシグナルとして作用していることが推察された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 緑膿菌におけるc-di-GMPと抗菌薬抵抗性との関連について2010

    • 著者名/発表者名
      村上圭史, 他4名
    • 学会等名
      第58回日本化学療法学会西日本支部総会
    • 発表場所
      大分市
    • 年月日
      2010-11-25
  • [学会発表] 緑膿菌ladS遺伝子の抗菌薬抵抗性への影響について2010

    • 著者名/発表者名
      水瀬一生, 他4名
    • 学会等名
      第63回日本細菌学会中国・四国支部総会
    • 発表場所
      松山市
    • 年月日
      2010-10-16
  • [学会発表] 緑膿菌臨床分離株におけるRSCVの分離と抗菌薬抵抗性について2010

    • 著者名/発表者名
      村上圭史, 他3名
    • 学会等名
      第58回日本化学療法学会学術講演会
    • 発表場所
      長崎市
    • 年月日
      2010-06-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi