• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

イノシトールリン脂質による脂肪肝炎と肝癌制御機構の解明ー新規治療薬の開発に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 21590823
研究機関秋田大学

研究代表者

堀江 泰夫  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (30282164)

研究分担者 大嶋 重敏  秋田大学, 医学部, 講師 (50375268)
大西 洋英  秋田大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00313023)
キーワード肝腫瘍性病変 / 肝癌 / Akt2 / PPARγ / INPP4B / Pten
研究概要

本年度は、Alb-CrePten^<flox/flox>(Pten KO)マウスにおける肝腫瘍性病変形成の背景機序を明らかにするために、Ptenシグナルにおいてその下流に位置するAkt1とAkt2を欠損するAkt1-/-マウスとAkt2-/-とPten KOマウスを交配し、PtenKO-Akt1-/-マウスPten KO-Akt2-/-マウスを作製した。その結果、Pten KO-Akt2-/-マウスで肝腫瘍性病変および肝癌の発生頻度が有意に抑制された。次いで、Pten KO-Akt2-/-マウスにPioglitazoneを投与あるいはPPARγアデノウイルスを感染させることにより、肝腫瘍性病変が進展することを明らかにした。以上の結果から、Pten→Akt2→PRARγシグナル伝達経路の活性化が、Pten KOマウスの肝腫瘍性病変の進展に寄与していると考えられた。また、昨年度、Pten KO-Inpp4B-/-マウスとPten KOマウスにおける肝臓における腫瘍性病変と肝癌の発症頻度の比較から、Inpp4BがPten KOマウスでみられる肝腫瘍性病変の制御因子であることを明らかにしている。本年度、我々は、PtenKO-Inpp4B4-マウスとAktl-1-マウスおよびAkt2-/-マウスを交配することによってPtenKO-Inpp4B-/-/Aktl-/-マウスとPtenKO-Inpp4B-/-/Akt2-/-マウスを作製し、Alb-Cre Pten^<flox/flox>/Inpp4B-/-マウスにおいてもAkt2がその腫瘍の進展に寄与していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] PPARγ contributes to PKM2 and HK2 expression in fatty liver2012

    • 著者名/発表者名
      Panasyuki, G, Horie Y, 16人中5番目, et al
    • 雑誌名

      Nature Communication

      巻: 3:672 ページ: 1-9

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi