• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

マウス躯幹部覚醒イメージング技術の開発と肝薬物動態研究への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21591547
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関東京大学

研究代表者

桐生 茂  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (20313124)

研究分担者 井上 優介  北里大学, 医学部, 教授 (40232566)
連携研究者 吉川 宏起  駒澤大学, 保健学科, 教授 (10272494)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワードマウス / 肝特異性造影剤 / 覚醒 / 体温
研究概要

本研究の目的は覚醒下のマウス躯幹部MRI撮影のための覚醒下固定法の開発、および麻酔による薬物肝動態における影響の検討である。覚醒下マウスの固定法は検討の結果、ポリメチルメタクリレート製のホルダーとスコッチテープで行われた。2名の実験者により3分以内に覚醒したマウスの固定が行えた。マウスの体温はホルダーの周囲に設置したチューブに恒温槽を用いて水を循環することにより制御した。マウスにGd-EOB-DTPAを静注し、肝臓における薬物動態を連続的に観察した。RFコイル内においてマウスの体温は麻酔下で低下し、覚醒下では一定に保たれた。Gd-EOB-DTPAの肝臓からの排泄は覚醒下平熱のマウスよりも麻酔下・低体温のマウスにおいて遅延がみられた。麻酔下マウスを加温することにより肝臓からの排泄は促進され、覚醒下マウスを低体温にすることにより肝臓からの排泄は遅延した。麻酔下において低体温の程度が強くなるとGd-EOB-DTPAの肝臓からの排泄はより遅延した。麻酔の有無および低体温の有無をそれぞれコントロールすることにより、Gd-EOB-DTPAの肝臓からの排泄が、麻酔の有無にかかわらず、低体温により惹起されることを示した。Gd-EOB-DTPAの代謝に影響を与える薬物についても検討を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effect of isoflurane anesthesia and hypothermia on the hepatic kinetics of Gd-EOB-DTPA : evaluation using MRI of conscious mice2011

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Kiryu, Yusuke Inoue, Makoto Watanabe, Kuni Ohtomo
    • 雑誌名

      J Magn Reson Imaging

      巻: 34(2) ページ: 354-60

    • DOI

      DOI:10.1002/jmri.22650

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of Anesthesia and Hypothermia on the Hepatic Kinetics of Gd-EOB-DTPA : Evaluation using MR Imaging of Conscious Mice2010

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Kiryu, Yusuke Inoue, Makoto Watanabe, Kuni Ohtomo
    • 学会等名
      World Molecular Imaging Congress
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      20100908-11
  • [学会発表] Gd-EOB-DTPAの肝動態における麻酔および低体温の影響:覚醒下マウスMRIを用いた検討2010

    • 著者名/発表者名
      桐生茂、井上優介、渡辺慎、大友邦
    • 学会等名
      日本分子イメージング学会第5回総会・学術集会
    • 発表場所
      滋賀
    • 年月日
      20100522-23

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi