• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

胎児脳機能リズム形成に及ぼす母体環境ストレスの影響について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21592103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関宮崎大学

研究代表者

池ノ上 克  宮崎大学, 理事 (60232211)

研究分担者 立元 真  宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (50279965)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード胎児脳機能 / active and inactive state / リズム形成 / 中大脳動脈血流速度 / 神経学的発達 / 心理学的検査
研究概要

胎児心拍数パターンの分析から2つの脳機能のstateを間接的に評価することができる。正常胎児では両者の出現rhythmが在胎33週には得られるが、ストレス下にある胎児発育遅延例では遅れる。
中大脳動脈の血流速度はactive stateでは、inactive stateに比べてばらつきが大きくなる。Rhythmのテストを受けた143児は3歳をめどに、発達心理学的検査を行う予定である。完了した児16例ついてはまだ一定の結果は得られていない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 胎児心拍数モニタリングにおけるcyclic changeと脳血流との関連2010

    • 著者名/発表者名
      住吉香恵子、川越靖之、鮫島浩、池ノ上克
    • 学会等名
      第62回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2010-04-23
  • [学会発表] 胎児心拍数モニタリングにおけるリズム形成時期と幼児期の発達との関連2009

    • 著者名/発表者名
      住吉香恵子、川越靖之、鮫島浩、池ノ上克
    • 学会等名
      第14回九州小児・体外循環研究会
    • 発表場所
      霧島いわさきホテル
    • 年月日
      2009-09-05
  • [学会発表] 胎児心拍数モニタリングを用いたリズム形成時期と幼児期の発達との関連2009

    • 著者名/発表者名
      住吉香恵子、川越靖之、岩砂智丈、鮫島浩、池ノ上克
    • 学会等名
      第61回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2009-04-04

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi