• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

蓋膜構成タンパク遺伝子変異による難聴の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21592153
研究機関信州大学

研究代表者

茂木 英明  信州大学, 医学部, 助教 (60422698)

キーワード内耳 / 遺伝子 / 感音難聴 / 細胞外マトリックス
研究概要

本研究では、遺伝子変異により蝸牛蓋膜の構成が変化するために発症する難聴に焦点を当て、新規遺伝子変異の探索とその臨床像との相関の検討を行うとともに、蓋膜を構成するタンパク質の組織内局在、またそれぞれのタンパクの相互作用について検討し、その難聴のメカニズムを明らかにする事を目的とした。
本年度は、蓋膜構成タンパクのひとつ、α-tectorinをコードするTECTA遺伝子についての変異解析を行い、変異部位やアミノ酸置換の違いにより聴力像や難聴の進行度合いに違いがあることが見いだされた。また、見いだされた変異の中には、10代では難聴が軽度であり主に中音域が障害されるが、加齢に伴い高音部においても正常人の加齢生変化を上回る聴力の悪化が認められる臨床型をとる家系が認められ、本遺伝子変異による難聴であると考えられた。また、優性遺伝形式をとる家系において、性差により難聴の発症に違いが見られ、女性では難聴の発症・進行が遅れるために遺伝子型と臨床型に性差が生じる可能性があることが示唆された。
加えて、蓋膜内においてα-tectorinと相互作用を持つとされるβ-tectorinをコードするTECTB遺伝子変異による難聴家系の探索を開始した。これまでに収集した4000例のDNAサンプルから、遺伝形式や臨床像から条件を設定し選出したサンプルを対象に直接シークエンス法により変異スクリーニングを実施、解析を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] TECTA遺伝子変異による難聴患者の遺伝子解析と臨床像2010

    • 著者名/発表者名
      茂木英明
    • 学会等名
      優性遺伝形式をとる遺伝性難聴に関する調査研究」研究成果報告会
    • 発表場所
      虎ノ門病院(東京都)
    • 年月日
      2010-02-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi