• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

介護予防のための研究‐老年者の活動能力低下と運動視機能及び身体運動機能の関連

研究課題

研究課題/領域番号 21592899
研究機関鹿児島大学

研究代表者

丹羽 さよ子  鹿児島大学, 医学部, 教授 (00197550)

研究分担者 杉野 朋子  鹿児島大学, 医学部, 助教 (00381187)
白川 真紀  鹿児島大学, 医学部, 助教 (00448565)
松田 史代  鹿児島大学, 医学部, 助教 (70437953)
キーワード運動視機能 / 老年者 / 転倒
研究概要

【研究目的】本研究では特に,転倒と運動視機能との関係について検討した。
【研究方法】1.対象:眼疾患がなく,地域に在住している65歳以上で,研究への同意が得られた方170名。2.調査方法及び内容:1)年齢,性別,過去の転倒歴,活動能力(老研式活動能力指標)について自記式調査を行う。2)静止視力(SVA),前後方向動体視力(KVA),横方向動体視力(DVA),深視力,瞬間視,眼球運動,眼と手の協応動作,夜間視力を測定する。3.分析方法:各運動視機能,活動能力と転倒歴,転倒恐怖感の有無群での比較をMann-WhitneyのU検定を行った。【結果】1.対象の特性:男性67名,女性103名,平均年齢73.29(SD6.44)歳,過去の転倒歴あり40名(23.5%),無し121名(71.2%),無回答9名(5.3%),一年間の転倒歴あり21名(12.4%),無し139名(81.8%),無回答10名(5.9%),転倒恐怖感あり58名(34.1%),無し99名(58,2%),無回答13名(7.6%),活動能力平均12.28(SD1.272)。2.視覚機能について:対数SVAは平均-0.188(SD0.258),対数KVAは-0.684(SD0.259),DVAは平均18.51(SD6.06)rpm,深視力は平均29.5(SD20.45)mm,瞬間視は8.8(SD2.82)点,手と眼の協応動作139.54(SD20.49)秒,眼球運動は平均80.62(SD17.81)%,夜間視力90.7(SD66.8)秒であった。3.転倒と運動視機能,活動能力との関係について:一年間の転倒有無群の比較では,瞬間視で有意差がみられ(p<0.05),眼球運動で有意傾向がみられた(p=0.057)。転倒恐怖感の有無群では,夜間視力で有意差がみられた(p<0.05)。転倒歴有無群では,DVAと活動能力で有意傾向がみられた(p<0.1)。【考察】視機能と活動能力の関係はすでに言われているが,今回の結果でも運動視機能やADLが影響していることが示唆された。また,転倒恐怖感には夜間視力が影響していることが示唆された。
尚、第16回日本老年看護学会学術集会(平成23年6月16日・17日)で発表予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 壮・老年者の運動視機能と活動状況の関係2010

    • 著者名/発表者名
      丹羽さよ子
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第52回大会
    • 発表場所
      愛知県知多郡東浦町
    • 年月日
      2010-06-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi