• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

顔面の表情表出機能を支援・拡張するロボットマスクの研究

研究課題

研究課題/領域番号 21650040
研究機関筑波大学

研究代表者

鈴木 健嗣  筑波大学, システム情報系, 講師 (30350474)

キーワード人支援技術 / 知能ロボティックス / 生体電位信号 / 認知科学 / 人工知能 / 表情生成 / 顔 / 装着型ロボット
研究概要

本研究は,情報機械系技術の融合技術により,顔面神経麻痺患者の表情筋の随意運動機能を支援・拡張することで,患者自身の意思,つまり脳からの指令により自由に自然な表情表出を実現することを目標としている.提案手法は,人工筋肉の収縮を微細ワイヤと微細管を通じて顔面の皮膚に伝達する非侵襲の表情表出支援機構を実現するものであり,非線形性の高い形状記憶合金に基づく人工筋肉を用いた制御を実現するだけでなく,生体電位信号を利用して随意運動機能をロボット技術により支援・拡張を実現可能である.
本年度は,昨年度に開発したロボットマスクシステムに基づき,複数筋を用いて開発したソフトアクチュエータの制御実験を行うとともに,ヒト顔面に貼付する皮膚保護シートの研究開発を実施した.また,実際の被験者(患者)による実証実験の準備を行った.ここでは,表情筋を制御する顔面神経系からの生体電位信号に基づき,ロボットの収縮機構を制御する生体ロボット制御,及び手動で動作させる手動制御のモードを準備し,複数の異なる表情変位を生じさせることが可能であることを確認した.
また,これまで行ってきたロボットマスク構築に加え、機能的電気刺激を用いた表情表出支援の研究を実施した.頬筋枝上にて2チャンネルで選択的電気刺激を行い,口角の上下を行う実験を行った.ここでは,モーションキャプチャによる顔表情変化の物理計測結果と比較することで,有効性の検証を行った.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Wearable Robot Mask to Support Rehabilitation of Facial Paralysis2012

    • 著者名/発表者名
      Jayatilake, D., Isezaki, T., Gruebler, A., Teramoto, Y., Eguchi, K., Suzuki, K.
    • 雑誌名

      Proc.of IEEE/RAS-EMBS International Conference on Biomedical Robotics and Biomechatronics

      巻: (掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kinematic and Physiological Cues for Human System Interaction2011

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, K., Kadone, H., and Gruebler, A.
    • 雑誌名

      Proc. of 4th International Conference on Human System Interactions

      ページ: 415-418

    • DOI

      DOI:10.1109/HSI.2011.5937402

    • 査読あり
  • [学会発表] Kinematic and Physiological Cues for Human System Interaction2011

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, K.
    • 学会等名
      4th International Conference on Human System Interactions
    • 発表場所
      慶応大学(神奈川県)
    • 年月日
      2011-05-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi