• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ハンディキャップをもつ人々の積極的社会参加に関する日本の地域文化とその特質

研究課題

研究課題/領域番号 21652067
研究機関筑波大学

研究代表者

小口 千明  筑波大学, 人文社会系, 教授 (20169254)

キーワード歴史地理学 / ハンディキャップ / 視覚障害 / 盲僧 / 崇敬 / 九州 / 泊り宿 / 琵琶
研究概要

ハンディキャップをもつ人々との共生が真に実現するためには、「健常者」とされる人々がハンディキャップをもつ人々に対して、「高い位置から手を差し延べる」という関係では不十分である。両者を「強者・弱者」の関係と捉えるのではなく、真に対等な関係を築くことが必要である。日本の伝統社会においては、盲僧や鍼灸師など、視覚障害者に対する社会参加の道が開かれているが、これらの文化的伝統を、「共生」という側面から学術的に検討することは、ほとんど行われてこなかった。本研究は、日本の伝統文化の中で心身にハンディキャップをもつ人々が、地域社会の重要な一員として社会参加をし、共生してきた実像を学術的に把握することを目的としたものである。
盲僧による宗教活動と琵琶弾奏は古代に遡りうる歴史を持ち、また、国内広範囲に伝播した形跡が認められるものの、近現代における社会変化の中で、その活動は、九州地方に特化する傾向があった。この盲僧習俗は、昨年度までの調査により、筑前国(現、福岡県)を核とする九州北部圏域と薩摩国(現、鹿児島県)を核とする九州南部圏域とに区分されることが推定された。本年度の調査・検討によって、九州の盲僧習俗に筑前系(北部系)と薩摩系(南部系)が存在することはより明確になったが、さらに豊後・日向系(東部系)の存在を指摘することができた。ただし、豊後・日向系は筑前系との交流は乏しいが、薩摩系との交流が認められ、薩摩系一支流の可能性がある。盲僧習俗には、このような地域特性を包含しつつ、全体としては人々から崇敬の念をもって迎えられ、晴眼僧にはない盲僧独自の「泊り宿」が地域社会に根づくなどの共通性が認められる。この盲僧習俗には、「強者・弱者」の関係とは異なる、日本の伝統文化の中に息づく「共生」の思想を見出すことが可能である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 盲僧と地域文化-ハンディキャップをもつ人々の積極的社会参加-2012

    • 著者名/発表者名
      小口千明
    • 学会等名
      歴史地理学会例会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2012-01-28

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi