• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

母子世帯の労働と福祉の地域的展開に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 21683002
研究機関岩手大学

研究代表者

藤原 千沙  岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (70302049)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2013-03-31
キーワード母子世帯 / ひとり親 / 地方自治体 / 母子福祉 / 自立支援 / 就業支援 / 生活保護 / 児童扶養手当
研究概要

今年度はこれまでの研究の過程で残された課題を整理・検討し、必要とされる資料収集と追加調査を行った。
母子世帯の母に対する就労支援については、地方自治体および委託機関に対して資料収集・ヒアリング・参与観察調査を行い、事業内容と具体的手法について分析を行った。昨年から引き続く課題として障害者就労支援・若者就労支援の実践の取り組みから学んだ結果、母子世帯の母に対しても、階層的・段階的な重層的就労支援(すぐに就労可能な層への職業紹介、技能習得を行えば就労可能な層への職業訓練、就労環境や対人関係を体得する中間的就労、健康管理・日常生活管理・自尊感情回復支援等)の必要性が明らかとなり、支援関係者および政策決定者と研究成果紹介・意見交換を重ねた。
諸外国の母子世帯政策の分析においては、ひとり親や生活困窮世帯に対する親支援(ペアレンティング)政策の動向および意義・問題点について検討を行った。日本への導入可能性を探るために岩手県で親支援講座を開催し参加者の変化測定等を行ったが統計的に有意な結果は得られなかった。諸外国の政策の動向分析では、就労支援機関などへの費用のかかる就労支援政策からワークショップ・カウンセリングなどを通したエンパワメント政策に回帰する傾向も見られたことから、日本ではまだ萌芽的なペアレンティング政策が今後普及していく可能性もあり、いっそうの研究蓄積が求められる。
国内の地方自治体調査および外国調査で明らかとなったのは所得再分配の必要性である。労働市場分析の結果、母子世帯の稼働収入は十分ではないものの他の女性や諸外国の母子世帯の母と比べて低くはなく、諸外国と比較した母子世帯の貧困率の高さは所得再分配の不十分さにあることが明白となった。児童扶養手当・生活保護による所得保障から就業支援という政策展開の問題性について地方自治体データの分析および国際比較研究で提示した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 母子世帯の貧困と学歴:2011年調査からみえてきたもの2012

    • 著者名/発表者名
      藤原千沙
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 40巻15号 ページ: 158-165

  • [雑誌論文] 母子世帯の所得変動と職業移動:地方自治体の児童扶養手当受給資格者データから2012

    • 著者名/発表者名
      湯澤直美、藤原千沙、石田浩
    • 雑誌名

      社会政策

      巻: 4巻1号 ページ: 97-110

    • 査読あり
  • [学会発表] ひとり親家族支援:日本の現状・運動・政策

    • 著者名/発表者名
      藤原千沙
    • 学会等名
      国際女性デー日仏シンポジウム
    • 発表場所
      日仏会館(東京都)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi