• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

幼稚園・保育所における効果的な食育実践プログラムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21700724
研究機関西南女学院大学

研究代表者

上村 眞生  西南女学院大学, 保健福祉学部, 講師 (30530050)

キーワード幼児教育 / 食育
研究概要

平成23年度の研究では、幼児教育関連施設における食育実践の一つである野菜・果樹類の栽培と、調理活動について、その教育的意義を再検討するとともに、どのようにしてこれらの食育実践を行えば安全・衛生面の問題を解決できるかを検討した。
これまでの研究結果から、幼児が栽培・調理した食材について、調理員が調理したものと比較して、一般生菌数検査の結果の面から、注意は必要ながら実施は十分可能であることが明らかとなっていた。そこで、福岡県のA保育所に協力を依頼し、A保育所の保育方針を基にした食育実践の中で、調理・栽培活動を安全・衛生面の問題を解決して実施する方法の検討、食育活動の評価方法の検討を行った。
結果から、栽培活動については、活動後の手洗いを十分にする必要性と、食材の水洗い、下処理、異物混入については、調理員が実施する必要性があるといえる。また、調理活動については、活動毎にその直前に手洗い・消毒をすることで衛生面でのリスクを抑えることが可能であった。試食に際しては、十分な加熱と加熱後時間をおかずに試食することで、衛生面における問題は概ね解消されることが明らかとなった。また、食育活動の評価については、栽培・調理活動では、幼児の好き嫌いに大きな影響があるといえることが分かった。一方で、栄養バランスや食文化の伝達については、栽培・調理活動は効果的であるとは言い難い結果であった。
以上の点に配慮した調理・栽培活動は、わが国における幼児の食育実践において、一モデルとなり得る活動であると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 幼児教育関係者における幼児期の食育に対する意識に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      上村眞生
    • 学会等名
      日本保育学会第64回大会
    • 発表場所
      玉川大学(東京都)
    • 年月日
      2011-05-21
  • [備考]

    • URL

      http://www.seinan-jo.ac.jp/university/account/uemura/kakenhiseikaTOP.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi