• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ビタミンE代謝組織の特定とゴマ摂取によるビタミンE代謝への影響

研究課題

研究課題/領域番号 21700771
研究機関名古屋学芸大学

研究代表者

内田 友乃  名古屋学芸大学, 管理栄養学部, 助手 (50440821)

キーワード栄養学 / 食品 / ビタミンE / ゴマ
研究概要

ビタミンEは、脂溶性の抗酸化物質であり、ビタミンE代謝の主要組織が肝臓であることは間違いない。昨年度の研究では、肝臓以外にも、小腸においてビタミンEが代謝される可能性について報告した。また、ビタミンEの構造類似体であるα-トコフェロール(α-T)とγ-トコフェロール(γ-T)を同量ラットに投与すると、γ-Tの方がα-Tよりも代謝されやすい可能性も示した。今年度は肝臓ミクロソームにおいて、ビタミンEの種類によって代謝の律速酵素であるCYPの酵素活性が異なるという報告があることから、ラットにα-トコフェロール(α-T)とγ-トコフェロール(γ-T)を一緒に摂取させたとき、代謝に影響が見られるか検討した。その結果、小腸および血清中のγ-T濃度は、α-Tとγ-Tを同時に投与した場合の方が、γ-Tのみを投与した場合に比べ、有意に低く、γ-Tの代謝産物である尿中γ-CEHC排泄量は、α-Tとγ-Tを同時に投与した場合の方が高かった。従って、過剰量のα-Tの摂取は、γ-Tのγ-CEHCへの代謝を促進させる可能性が示された。また、ゴマ摂取によるCEHC排泄量と主要組織におけるビタミンE代謝への影響をラットを用いて検討した。これまでの研究では、ゴマを摂取させると、γ-Tの体内濃度を上昇させること見出しているが、今回、γ-T以外にも、α-Tの体内濃度もゴマ摂取によって上昇させることを明らかにした。そのメカニズムとして、ゴマの摂取が、ビタミンE代謝を阻害し、代謝産物を減少させ、体内ビタミンE濃度を上昇させたと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ビタミンE代謝と遺伝子多型2011

    • 著者名/発表者名
      内田友乃, 他
    • 雑誌名

      ビタミン(日本ビタミン学会 学会誌)

      巻: Vol.85 ページ: 131-133

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complexation of tocotrienol with γ-Cyclodextrin Enhances intestinal Absorption of Tocotrienol in Rats2010

    • 著者名/発表者名
      Saiko Ikeda, Tomono Uchida, 他
    • 雑誌名

      Biosci.Biotechnol.Biochem

      巻: 74 ページ: 1452-1457

    • 査読あり
  • [学会発表] ペルオキシソーム増殖役投与によるトコフェロール代謝の変動2010

    • 著者名/発表者名
      内田友乃, 他
    • 学会等名
      第64回 日本栄養・食糧学会
    • 発表場所
      アスティとくしま(徳島)
    • 年月日
      2010-05-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi