• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

読解促進材料が日本語学習者の文章理解・作成へ及ぼす効果の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21720181
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関東北大学

研究代表者

甲田 直美  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (40303763)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード文章読解 / 読解ストラテジー / 日本語教育 / メタ認知 / 学習スタイル / 文章構造 / 読解プロトコル / 読解補助手段
研究概要

読解を助けるのに有効な補助手段の効果と機能について考察を進めた。有効な補助手段としては、読解ストラテジートレーニング、メタ認知の促進、学習オーガナイザー、概念図や表、階層マップ、教授マップが挙げられるが、これらの読解における機能と、教材作成時における問題点について検討した。これらは、知識が構造化されることが読解を助けるという考えに基づいており、日本語の文章構造の特性を考えると、話題の逸脱や拡張をどのようにこれらの理解モデルに取り込むことが出来るかが重要となる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 理解、思考、テクスト-方法論の検討と併せて-2010

    • 著者名/発表者名
      甲田直美
    • 学会等名
      京都言語学コロキアム第7回年次大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-08-28
  • [学会発表] Reading comprehension, text organization, and thinking styles2010

    • 著者名/発表者名
      甲田直美
    • 学会等名
      23rd World Congress on Reading, International Reading Association, New Zealand
    • 発表場所
      ニュージーランド、オークランド
    • 年月日
      2010-07-15
  • [学会発表] Hypothesis-testing and self-monitoring reading2010

    • 著者名/発表者名
      甲田直美
    • 学会等名
      アメリカ日本語・日本文学学会(Association of Teachers of Japanese)
    • 発表場所
      米国、ペンシルバニア州、フィラデルフィア
    • 年月日
      2010-03-25
  • [図書] 文章を理解するとは-認知の仕組みから読解教育への応用まで-2009

    • 著者名/発表者名
      甲田直美
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      スリーエーネットワーク

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi