• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

日本語学習者の「場面による文法形式の使い分け」の実態-母語話者との比較を通して

研究課題

研究課題/領域番号 21720191
研究機関東京学芸大学

研究代表者

小西 円  東京学芸大学, 留学生センター, 研究員 (60460052)

キーワード日本語教育 / 文法 / 使い分け / 第二言語習得 / レジスター / 「から」「ので」
研究概要

平成21年度は次の2点を実施した。以下、具体的に説明する。
1. 日本語母語話者(以下、NS)6名に対し、「同じ話題を複数の媒体で・複数の相手に伝達する」という調査を実施平成20年度に既に実施していた日本語非母語話者(以下、NNS)に対する調査結果と比較分析する関係から、先の調査と内容的にほぼ類似であり、かつ、当調査の被験者にとって自然な話題を選び、調査をデザインした。各被験者に3種類の話題を提供し、異なる媒体・異なる伝達相手を設定し、それらを組み合わせて発話または執筆をしてもらった。これらの調査を分析することにより、NSとNNSがいかに文法項目を使い分けているかまた、その使い分けに、媒体・情報伝達の相手・相手の丁寧さなどのどの要因が深く関与しているかを比較分析することができる。これらは日本語教育におけるレジスターの扱いに対する知見を提供するものである。比較分析に関しては、次年度の課題である。
2. NNSの調査結果を分析し、「から」「ので」の使用に関して、その運用と意識を分析し、論文を執筆
NNSに対する調査の分析を行った。その際、日本語教育の初級で類義表現として扱われる「から」「ので」を対象とし、被験者の運用と意識を分析した。その結果、類義表現の両者を使い分けられるのは日本語レベルが高いNNSに多いことや、「普通体+から/ので」と「丁寧体+から/ので」の出現率が日本語のレベルによって異なることが示唆された。これは今後大規模調査によってさらに分析を進める必要がある。また、被験者のNNSはおおむね自身の言語運用を正しくモニターしていたが、固定的に記憶している文法規則や、自身の中間言語が劇的に変化しつつある状態では正確にモニターできていなかった。
これらの結果は、日本語の中間言語研究における研究課題を提示するものであり、今後は、NSの調査分析と比較しつつ、さらに研究を進めていきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 日本語学習者による「から」と「ので」の使い分け-運用と意識に着目して-2010

    • 著者名/発表者名
      小西円
    • 雑誌名

      多摩留学生教育研究論集 7

      ページ: 1-7

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi