• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

語彙情報処理の母語話者-学習者連続性に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21720197
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外国語教育
研究機関県立広島大学

研究代表者

高島 裕臣  県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (60353314)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード母語話者-学習者連続性 / メンタルレキシコン / 英語語彙情報処理 / 語彙判定潜時 / 音読潜時
研究概要

語彙情報処理の母語話者-学習者連続性を検証するため日本人学習者の英語語彙判定・音読実験を行い,結果を母語話者と比較した。語彙判定・音読潜時ともに母語話者と学習者との間で有意な相関があり,さらには,語彙判定・音読潜時への寄与が有意な変数の多くが母語話者-学習者間で重なることを見出した。学習者の語彙判定が音読よりも早く母語話者と逆であることなど相違の例も見出したが,総じて,英語語彙情報処理の母語話者-学習者連続性を支持する結果が得られた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] リスニングとリーディングのパラレリズム2010

    • 著者名/発表者名
      高島裕臣
    • 雑誌名

      英語教育学研究

      巻: (創刊号) ページ: 27-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本人学習者の英語彙判定・音読潜時の分析による語彙情報処理の母語話者-学習連続性検証2010

    • 著者名/発表者名
      高島裕臣
    • 雑誌名

      中国地区英語教育学会研究紀要

      巻: No.40 ページ: 21-29

    • 査読あり
  • [学会発表] 英語借用語は日本人学習者にとって学習・情報処理しやすいのか:学習者と母語話者の英語語彙判定・音読潜時の分析を通じた検証2011

    • 著者名/発表者名
      高島裕臣
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET)関西支部2011年度秋季研究大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2011-10-29
  • [学会発表] 日本人学習者の英語語彙判定・音読潜時の分析による語彙情報処理の母語話者-学習者連続性の検証2010

    • 著者名/発表者名
      高島裕臣
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET)関西支部2010年度秋季研究大会
    • 発表場所
      近畿大学本部キャンパス
    • 年月日
      2010-10-23
  • [学会発表] TOEIC形式リスニング問題の難易度決定要因を探る:題材文構成語彙特性の観点から2009

    • 著者名/発表者名
      高島裕臣
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      2009-08-08

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi