• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

セリンプロテアーゼのタンパク質基質認識メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21750183
研究機関京都大学

研究代表者

上杉 佳子  京都大学, 再生医科学研究所, 研究員 (30416416)

キーワード酵素 / 基質認識 / 高分子基質 / セリンプロテアーゼ / 放線菌 / RIBS in vivo DNAシャフリング
研究概要

近年、セリンプロテアーゼはコラーゲン、カゼイン、フィブリン、プリオンなどの難分解性タンパク質を分解することから、産業廃棄物利用や血栓症および神経疾患への応用に期待されている。しかし、本酵素群の高次構造を有するタンパク質基質に対する認識メカニズムは未だ明らかになっていない。そこで本研究では、研究代表者が見出した高活性なコラーゲン分解酵素であるStreptomyces omiyaensis由来セリンプロテアーゼ(SOT)をモデル酵素として取り上げ、基質高次構造の認識メカニズムを明らかにし、血栓症やアルツハイマー病等の難分解性タンパク質を原因とする疾患への応用を目指した研究を行っている。これまでにSOTはStreptomyces griseus由来Trypsin (SGT)と77%の相同性を持つにも拘らず、タンパク質基質の高次構造の認識に違いがあることを見出している。本年度は、これらのタンパク質基質の認識の違いに寄与する残基の特定を行った。
RIBS shuming法を用いて、SOTとSGTのキメラライブラリーを作成し、タンパク質基質に対する活性を比較した結果、アミノ酸領域52-72が高次構造の認識に関与することが示唆された。さらに、変異体を用いた詳細な解析により、Tyr71がタンパク質基質の高次構造の認識に寄与する残基であることを明らかにした。この残基は、蛍光スペクトルおよびCDスペクトルの解析結果から酵素自身の構造にも大きな影響を与えることが示唆された。SGTの立体構造に基づくSOTのホモロジーモデリングの結果、Tyr71は立体構造上で触媒部位から離れていることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The role of Tyr71 in Streptomyces trypsin on the recognition mechanism of structural protein substrates.2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Uesugi, Hirokazu Usuki, Masaki Iwabuchi, Tadashi Hatanaka
    • 雑誌名

      The FEBS Journal 276

      ページ: 5634-5646

    • 査読あり
  • [学会発表] 放線菌由来セリンプロテアーゼの血栓溶解への応用2009

    • 著者名/発表者名
      上杉佳子
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(神戸)
    • 年月日
      20091021-20091024

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi