• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

ミクログリアにおける補体受容体シグナルの役割の解明と脳虚血性疾患治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21791476
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関順天堂大学

研究代表者

高橋 良佳  順天堂大学, 医学部, 助手 (70445550)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
キーワード慢性神経因性疼痛 / マクロファージ / PPARγ / Rosiglitazone / 炎症
研究概要

末梢神経傷害時には、マクロファージ浸潤による神経炎症により神経因性疼痛を引き起こす。また、糖尿病などの分野で既に臨床応用されているPeroxisome proliferator-activated receptor gamma(PPARγ)はマクロファージの性質を制御しており、末梢神経傷害時のマクロファージの動態とPPARγの効果について、マウスの坐骨神経結紮モデルを使用して調べた。早期のPPARγ投与はマクロファージの浸潤を抑制し、抗炎症物質を誘導することでアロディニアを改善した。これらの結果は今後の神経因性疼痛治療の可能性を含んでいる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Macrophage-Mediated Effects of the Peroxisome Proliferator-Activated Receptor-Gamma Agonist Rosiglitazone Attenuate Tactile Allodynia in the Early Phase of Neuropathic Pain Development

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Y, Hasegawa-Moriyama M, Inada E, Sakurai T
    • 雑誌名

      Anesth Analg, peer-reviewed in press

  • [学会発表] PPARγ agonist rosiglitazone attenuates the development of neuropathic pain by regulating macrophage activation.2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshika Takahashi
    • 学会等名
      Neuroscience annual meeting
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2010-11-15
  • [学会発表] 慢性神経因性疼痛におけるrosiglitazoneのマクロファージを介した鎮痛作用の解析2010

    • 著者名/発表者名
      高橋良佳
    • 学会等名
      日本神経科学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-09-03
  • [備考] ホームページ等

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi