本研究では、日本語の疑問文とそれに関連する構文について、主に中世以降に焦点をあててその歴史を記述した。その結果、疑問の助詞「か」「やら」が、中世以降さまざまな用法を派生させていく様相を明らかにできた。また、日本語の歴史を韓国語、琉球語と対照することで、一般言語学に貢献できるような、変化のプロセスの解明を目指した。本研究では、そのような歴史変化のパターンとして、主文に付加した節を標示する形式が、単文内で機能するようになる統語的変化を考えた。それにより、不定の「か」や例示の「やら」の歴史変化が合理的に説明できることを示した。
|