• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

微生物が生産する非天然型生物活性物質の新規構造に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21890083
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関金沢大学

研究代表者

加藤 光  金沢大学, 薬学系, 助教 (20547129)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
キーワード取込実験 / 非天然型化合物 / Aspergillus属 / イタコン酸
研究概要

フナムシ由来Aspergills属真菌から、5種の新規イタコン酸誘導体を見出した。それらのうち2種は、イタコン酸前躯体の取込実験により得られ、オキザリル基を有していた。続いて、本真菌にイタコン酸誘導体を効率的に産生させるために、取込実験の条件を検討し、イタコン酸誘導体を優位に産生させる条件を見出した。以上のことから、本研究では、取込実験により天然物の構造多様性をさらに引き出すことに成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] クエン酸豊富な条件下でAspergillus nigerが産生する新規イタコン酸誘導体2011

    • 著者名/発表者名
      加藤光, 津幡知侑, 伊達絢一郎, 高野文英, 太田富久
    • 学会等名
      第131年会日本薬学会
    • 発表場所
      東日本大震災のため誌上開催
    • 年月日
      2011-03-31
  • [学会発表] 海洋由来Aspergillus属真菌が産生するitaconic acid誘導体の構造2010

    • 著者名/発表者名
      津幡知侑, 加藤光, 伊達絢一郎, 川畑哲郎, 内田千晶, 高野文英, 太田富久
    • 学会等名
      第130年会日本薬学会
    • 発表場所
      岡山大学津島キャンパス(岡山県)
    • 年月日
      2010-03-28

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi