• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

間接的発話を材料とした言語コミュニケーションにおける意図理解メカニズムの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H00525
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関目白大学

研究代表者

時本 真吾  目白大学, 外国語学部, 教授 (00291849)

研究分担者 曽雌 崇弘  目白大学, 外国語学部, 教授 (00381434)
宮岡 弥生  広島経済大学, 教養教育部, 教授 (10351975)
時本 楠緒子  尚美学園大学, 総合政策学部, 非常勤講師 (10435662)
木山 幸子  東北大学, 文学研究科, 准教授 (10612509)
米田 英嗣  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (50711595)
滝浦 真人  放送大学, 教養学部, 教授 (90248998)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード語用論的推論 / 脳波 / 発生源推定 / 因果的相互作用 / 発生源推定 / 推意 / 協調の原理 / 文脈検索
研究成果の概要

本研究は、会話における意図伝達のメカニズムを、間接的発話を材料とした神経言語学的実験によって考察した。(1)推論のための文脈が明示的か暗黙的か、(2)話者の意図が現在または過去のいずれに関わるかの2要因で操作した談話を作成し、談話の聴覚理解中の頭皮上脳波を日本語母語話者から記録し、発生源推定により脳内19領域間の因果的相互作用を分析した結果、文脈が過去に言及した場合にのみメンタライジングネットワークと時間認知ネットワーク間に有意な相互作用が認められた。本研究は、この相互作用を間接発話解釈における時間処理の現れと解釈し、意図理解の推論が複数の次元を備えた状況モデル構築処理であることを主張する。

自由記述の分野

神経言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の神経科学的知見は、個々の脳領域が固有の特性を持つことはもちろんとしても、ある心的機能が脳内の複数の領域の相互作用によって実現されていることを示している。言語処理についても、言語野以外の脳領域の関わりが広く知られるようになった。脳波を用いた本研究の脳内相互作用の分析は、空間解像度の点で機能的磁気共鳴画像法(fMRI)に及ばないが、1秒以内に完結する言語処理の時間的変化を追える利点がある。また「コミュニケーション能力」が社会的関心になる一方、その実体は不明なので、教育現場を含む様々な場面で不必要な不安や緊張が生まれている。本研究はコミュニケーション能力の科学的理解に寄与するものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi