• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

年縞を用いたASGMによる環境汚染の実態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H00632
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分04010:地理学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

山田 和芳  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (60508167)

研究分担者 村尾 智  第一工科大学, 工学部, 教授 (10358145)
中西 利典  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 准教授 (10462582)
香月 興太  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 講師 (20423270)
奥野 充  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (50309887)
冨安 卓滋  鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (60217552)
瀬戸 浩二  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (60252897)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード零細および小規模金採掘 / 水銀汚染 / 湖沼堆積物 / さつま湖 / 藺牟田池 / フィリピン / 永野/山ケ野金山
研究成果の概要

2018年に国連環境計画にて発効した「水銀に関する水俣条約」の中で重点的な課題と定めているのが「零細および小規模金採掘(ASGM)」と呼ばれる途上国の乱掘である。同条約では、ASGMに対して行動計画を策定してすぐに実行に移すよう求めているものの、ASGM由来の水銀が周辺にもたらす影響は未知数であるという課題があった。そこで本科研研究では、かつて金採掘がおこなわれていた鹿児島県永野/山ケ野金山跡、および現在ASGMが盛んなフィリピンルソン島を対象として、湖底堆積物中の水銀汚染の程度や時系列変化を明らかにして広域的な影響を検証した。

自由記述の分野

地理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、大気を通じた広域にわたる過去200年間程度の水銀汚染の程度の把握に成功した。そして、その汚染レベルは健康リスクを害するレベルに達していないことが明らかになった。しかしながら、鉱山現場周辺には尾鉱とよばれる廃棄物が膨大な量で放置されており、そこに残留する水銀の発散・滲出が懸念されることがわかってきた。この問題を国連環境計画に対して提起したところ、事務局の認めるところとなり、初のガイド文書が発行された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi