研究課題/領域番号 |
21H00847
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
村田 憲章 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (40773891)
|
研究分担者 |
戸田 春男 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (10217507)
生方 北斗 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (50795127)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 乳幼児視力 / 弱視 / 視線解析装置 / 健康診査 |
研究成果の概要 |
本研究は,視線解析技術を応用した乳幼児視力の自動計測法を検証し,効率的に弱視を発見するシステムの構築を目指すものである.研究初年度に視線校正が不要な視線解析装置,EMR-ACTUS(ナックイメージテクノロジー)を導入し,縞視標による成人視力の自動計測法を検証した.その後,2022年~2023年に国内外の学術集会(ARVO 2022,第78回日本斜視弱視学会,第77回日本臨床眼科学会)にて発表を行い成果報告し,国際誌に論文を投稿中の段階である.本研究の遂行によりEMR-ACTUSによる視力の自動判定は可能であり,機器の改良によってより精度の高い視力スクリーニングを実現できることを確認した.
|
自由記述の分野 |
眼科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
子どもは,生直後から高度な視力を有しているわけではなく,3歳頃にはじめて1.0の視力に成長するといわれている.この視覚の成長過程に,眼になんらかの疾患が生じた場合は弱視となる.視覚成長は8歳頃までとされており,この期間に弱視が見逃された場合,成人となっても眼鏡をかけても良好な視力が得られない.本研究で開発した視力自動計測装置は,縞視力を用いて.被検者の応答なしに自動的に保有視力を判定するものである.将来的に,全国の健診現場に導入できれば,眼科専門職がいない状況でも正確な視力測定が可能となる.現代の乳幼児が成人となった時,視力低下によって社会的制約が生じることを防ぐ意義のある研究開発である.
|