研究課題/領域番号 |
21H00887
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
軍司 敦子 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (70392446)
|
研究分担者 |
加賀 佳美 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (20436877)
竹市 博臣 国立研究開発法人理化学研究所, 情報統合本部, 専任技師 (60242020)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 非侵襲脳機能測定 / ワイヤレス脳波測定 / 視線解析 / 注目行動 / 注意障害 / 知的障害 |
研究成果の概要 |
注意や社会性認知等の状態が発達途上の者について,授業などの協働活動場面における周辺視野の視覚探索ストラテジーを探るため,まずはヒトや物,文字等への注目行動に焦点を絞り,行動や意思決定と同期する視線と脳機能を可視化する客観的な定量評価法を構築した.その結果に基づき,周辺視野の情報に気づき速やかに参照することの難しさを個々に可視化することによって,学校や社会生活の場における適切な教示法や教材,環境整備に関するエビデンスに基づいた情報を広く社会に発信した.
|
自由記述の分野 |
特別支援教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
注目行動に同期した脳機能解析をおこなうことにより,他者からの働きかけに対する反応ではなく,主体的に自己決定した行動の背景を客観的に定量評価する手段を提案した.このような神経生理学的根拠に基づき可視化することは,子どもなど検査への自覚的な協力が少ない対象でも安定した実態把握を可能とすることから,学びの場における環境整備や授業・教材の創意工夫,ひいては個別支援計画作成にエビデンスを提供するなど,将来的な社会実装が期待できる.
|