• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

VR(バーチャルリアリティ)を用いた解剖学運動学教育の教育効果研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H00904
研究機関大阪大学

研究代表者

菅本 一臣  大阪大学, 大学院工学研究科, 招へい教授 (40294061)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードビッグデータ / 臓器3次元形状 / 骨関節3次元動態 / バーチャルリアリティー
研究実績の概要

本研究では、1. 人体臓器のコンピュータグラフィック化、人体臓器の3次元形状ビッグデータはすでに取得している。 この情報を用いて、まず臓器の平均形状モデルをコンピュータグラフィックスで作成する。 2. VRシステム開発 上記で作成した人体臓器3次元モデルをVR上で閲覧できるようにシステムを構築する。 3.解剖学、運動学教育の教育効果判定 我々が提案してきたVR(バーチャルリアリティ)を用いた解剖学運動学教育システムでの教育効果判定を行った。なお研究協力者として 1.九州中央リハビリテーション学院 米ケ田宜久教授、2.宝塚医療大学 中川達雄教授のご協力をいただき、それぞれの施設にて教育効果の検証を行った。その結果、
1.従来の解剖学所では理解が得られにくかった重層する無数の筋肉の立体的理解が得られたこと、2.筋肉の起始停止部位の理解が容易となったことがあげられた。また本教育の副次的な効果として、1.記憶の定着効果が圧倒的にみられたこと、2.知識を獲得する場所の普遍化(必ずしも解剖学教室でなくてもよい)がみられた
これらVRシステムを用いた教育システムが3次元的な理解を得るためには不可欠なこと、また紙ベースでの教育に対して知識の固着化が圧倒的に優れていることが確認されたので、単に解剖学にとどまらず様々な教育の場面で利活用できると思われた。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 脊椎外科手術におけるVirtual RealityまたはAugmented Realityの今後の展望と現時点での問題点2023

    • 著者名/発表者名
      菅本一臣
    • 学会等名
      日本脊椎脊髄病学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 膝関節3次元動態の最近の知見2023

    • 著者名/発表者名
      菅本一臣
    • 学会等名
      日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi