研究課題/領域番号 |
21H00953
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
小杉 志都子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (00317249)
|
研究分担者 |
若泉 謙太 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (00528862)
中川 敦夫 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (30338149)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 慢性痛 / 認知行動療法 / インターネット支援型 |
研究成果の概要 |
本研究は、慢性痛版インターネット支援型認知行動療法(iCBT)を開発し、その有効性を自記式質問票と機能的MRI(fMRI)を用いて調べることを目的としている。標準的な慢性痛治療に反応しない慢性痛患者40人を被検者とした。被験者はセラピストと共に全7回のiCBTセッションを受け、iCBT実施2週間前、実施直後、6か月後および12か月後の疼痛関連自記式質問票スコアとfMRIを評価する。研究期間内に予定された登録患者数(N=40)は達成し、すでに全被検者のiCBT実施前の評価とMRIの撮影を終了している。今後、被験者のiCBT実施12か月後までフォローアップし、治療アウトカムを解析する予定である。
|
自由記述の分野 |
麻酔学・疼痛学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性痛に対する認知行動療法(CBT)の医学的効果は高いエビデンスがあるが、日本では慢性痛に対するCBTには保険適応がなく、CBTを慢性痛患者に提供できる医療者や医療機関の数は限られている。iCBTは、患者自身がウェブ上でCBTを遂行できるというアクセス性の高さと、セラピストによる支援を受けることで脱落率を低下させる点で優れている。iCBTは、地理的制約や医療リソースの不足を克服し、より多くの慢性痛患者に対して効果的な治療を提供できる可能性をある。本研究はiCBTの有効性を検証するパイロット研究であり、今後の無作為化試験の足がかり的位置づけである。将来的に慢性痛治療としての保険収載を目指す。
|