• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

複雑な空間での解析と幾何の結びつきの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H00989
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分12010:基礎解析学関連
研究機関京都大学

研究代表者

木上 淳  京都大学, 情報学研究科, 教授 (90202035)

研究分担者 白石 大典  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (00647323)
相川 弘明  中部大学, 工学部, 教授 (20137889)
角 大輝  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (40313324)
秋山 茂樹  筑波大学, 数理物質系, 教授 (60212445)
宍倉 光広  京都大学, 理学研究科, 教授 (70192606)
熊谷 隆  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90234509)
梶野 直孝  京都大学, 数理解析研究所, 准教授 (90700352)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードフラクタル / 拡散過程 / ラプラシアン
研究成果の概要

一般の距離空間上への拡散過程(Dirichlet form)の構成の問題に対して、空間の分割を用いて空間を近似するグラフの列を与え、そのグラフの列の上の離散的なDirichlet形式のスケーリング極限で空間の局所正則なDirichlet formを構成するというアプローチを行った。そして、Barlow-BassがSierpinski carpet上にBronian motionを構成する際に見出したKnight move条件を一般化したものが、このアプローチが成功するための十分条件であることを明らかにした。更に、その条件を満たす新しい自己相似集合のクラスを見出した。

自由記述の分野

複雑な空間上の解析学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マンデルプローによって自然界の物体の適切なモデルとして提案されたフラクタル上では、その複雑な形状により通常の微分を基本とする解析学は適用できない。従って、自然界のモデルとしてのこのような複雑な空間で、物理現象を記述するためには、新しい解析学の理論が必要となる。本研究は、複雑な空間の幾何と解析の係わりの研究を通じて、複雑な空間上の拡散現象や波動現象を記述するための基本理論を確立し、さらに複雑な空間と従来の滑らかな空間上の物理現象の本質的な違いを明らかにすることに貢献している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi