• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

次元圧縮技術が拓く二粒子応答の第一原理計算

研究課題

研究課題/領域番号 21H01003
研究機関埼玉大学

研究代表者

品岡 寛  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (40773023)

研究分担者 吉見 一慶  東京大学, 物性研究所, 特任研究員 (10586910)
大槻 純也  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 准教授 (60513877)
是常 隆  東北大学, 理学研究科, 准教授 (90391953)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードスパースモデリング / 動的平均場理論 / ワニア関数 / 数値解析接続
研究実績の概要

動的平均場理論に基づく計算を簡単に実行可能なソフトウェアDCoreを開発・公開し、ソフトウェア論文を出版した。温度グリーン関数の中間表現を用いて、動的感受率計算に不可欠なベーテ・サルペータ方程式を高精度に解く手法をウィーン工科大学のグループと共同で開発した。温度グリーン関数の中間表現の理論と応用をまとめたレビュー論文を出版した。中間表現と変分量子固有値ソルバーを組み合わせて、量子不純物問題を量子計算機で解く手法を開発した。また、動的平均場理論と第一原理計算との融合を見据えて、鉄系合金に対するワニア関数法を基にしたコヒーレントポテンシャル法の実装、ノイズの含まれる虚時間データから実周波数データを精度良く取り出す手法の開発を行った。一方、中間表現に基づく情報圧縮技術では、応答関数の虚時間依存性以外の時空依存性の圧縮は難しいという問題に対して、quantics tensor trainに基づく圧縮技術を開発し、結果をまとめたプレプリントを公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初計画通り、動的平均場理論に基づくソフトウェアの実装公開、ワニア関数を用いた第一原理計算技術、数値解析接続技術の開発が進んでいる。また、当初計画以上の進展として、quantics tensor trainによる時空圧縮技術を発見した。

今後の研究の推進方策

開発した温度グリーン関数の中間表現に基づくベーテ・サルペータ方程式の解法は高精度であるが、低温で計算速度が低下する。特に、現実物質に対応した多軌道系の計算には計算速度が不十分である。また、バーテックス関数などの波数依存性の圧縮も、効率的な動的応答の計算に必要であることが分かってきた。そこで、応用数学で提案されている異なるデータ圧縮技術であるquantics tensor trainに基づく計算技術開発を行う。特にJuliaによる計算ライブラリを開発し、2粒子レベルの計算へ応用する。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 4件、 オープンアクセス 5件、 査読あり 6件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] ミシガン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ミシガン大学
  • [国際共同研究] ウィーン工科大学(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      ウィーン工科大学
  • [国際共同研究] ミュンヘン大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ミュンヘン大学
  • [国際共同研究] フリブール大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      フリブール大学
  • [雑誌論文] sparse-ir: Optimal compression and sparse sampling of many-body propagators2023

    • 著者名/発表者名
      Wallerberger Markus、Badr Samuel、Hoshino Shintaro、Huber Sebastian、Kakizawa Fumiya、Koretsune Takashi、Nagai Yuki、Nogaki Kosuke、Nomoto Takuya、Mori Hitoshi、Otsuki Junya、Ozaki Soshun、Plaikner Thomas、Sakurai Rihito、Vogel Constanze、Witt Niklas、Yoshimi Kazuyoshi、Shinaoka Hiroshi
    • 雑誌名

      SoftwareX

      巻: 21 ページ: 101266~101266

    • DOI

      10.1016/j.softx.2022.101266

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Bosonic Nevanlinna Analytic Continuation2023

    • 著者名/発表者名
      Nogaki Kosuke、Shinaoka Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 92 ページ: 035001

    • DOI

      10.7566/JPSJ.92.035001

  • [雑誌論文] Efficient ab initio many-body calculations based on sparse modeling of Matsubara Green's function2022

    • 著者名/発表者名
      Shinaoka Hiroshi、Chikano Naoya、Gull Emanuel、Li Jia、Nomoto Takuya、Otsuki Junya、Wallerberger Markus、Wang Tianchun、Yoshimi Kazuyoshi
    • 雑誌名

      SciPost Physics Lecture Notes

      巻: - ページ: 63

    • DOI

      10.21468/SciPostPhysLectNotes.63

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Hybrid quantum-classical algorithm for computing imaginary-time correlation functions2022

    • 著者名/発表者名
      Sakurai Rihito、Mizukami Wataru、Shinaoka Hiroshi
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 4 ページ: 023219

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.4.023219

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Wannier-based implementation of the coherent potential approximation with applications to Fe-based transition metal alloys2022

    • 著者名/発表者名
      Ito Naohiro、Nomoto Takuya、Kobayashi Koji、Mankovsky Sergiy、Nomura Kentaro、Arita Ryotaro、Ebert Hubert、Koretsune Takashi
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 105 ページ: 125136-1~10

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.105.125136

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Robust analytic continuation combining the advantages of the sparse modeling approach and the Pad? approximation2022

    • 著者名/発表者名
      Motoyama Yuichi、Yoshimi Kazuyoshi、Otsuki Junya
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 105 ページ: 035139-1~7

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.105.035139

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DCore: Integrated DMFT software for correlated electrons2021

    • 著者名/発表者名
      Shinaoka Hiroshi、Otsuki Junya、Kawamura Mitsuaki、Takemori Nayuta、Yoshimi Kazuyoshi
    • 雑誌名

      SciPost Physics

      巻: 10 ページ: 117-1~31

    • DOI

      10.21468/SciPostPhys.10.5.117

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multipolar ordering in the three-orbital Hubbard model2021

    • 著者名/発表者名
      Chikano Naoya、Hoshino Shintaro、Shinaoka Hiroshi
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 104 ページ: 235125-1~11

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.104.235125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Solving the Bethe-Salpeter equation with exponential convergence2021

    • 著者名/発表者名
      Wallerberger Markus、Shinaoka Hiroshi、Kauch Anna
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 3 ページ: 033168-1~18

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.3.033168

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Sparse modeling of large-scale quantum impurity models with low symmetries2021

    • 著者名/発表者名
      Shinaoka Hiroshi、Nagai Yuki
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 103 ページ: 033168-1~18

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.103.045120

    • 査読あり
  • [学会発表] Quantics tensor trains and many-body physics2023

    • 著者名/発表者名
      品岡寛
    • 学会等名
      物性研究のための量子アルゴリズム最前線
    • 招待講演
  • [学会発表] Multiscale space-time ansatz for response functions of quantum systems2022

    • 著者名/発表者名
      品岡寛
    • 学会等名
      Trends in the Theory of Quantum Materials 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 強相関電子系におけるスパースモデリング2021

    • 著者名/発表者名
      大槻純也
    • 学会等名
      物性コロキウム(東北大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] 強相関電子系におけるスパースモデリングと圧縮センシング2021

    • 著者名/発表者名
      大槻純也
    • 学会等名
      第9回 情報計測オンラインセミナー(オンライン開催)
    • 招待講演
  • [学会発表] Sparse modeling approach to analytical continuation of imaginary-time data and quantum many-body calculations2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Shinaoka
    • 学会等名
      Tackling the real time challenge in strongly correlated sys- tems: spectral properties from euclidean path integrals
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi