• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

次元圧縮技術が拓く二粒子応答の第一原理計算

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分13010:数理物理および物性基礎関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

品岡 寛  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (40773023)

研究分担者 吉見 一慶  東京大学, 物性研究所, 特任研究員 (10586910)
大槻 純也  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 准教授 (60513877)
是常 隆  東北大学, 理学研究科, 教授 (90391953)
播木 敦  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90875783)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード量子多体理論 / 量子埋め込み理論 / テンソルネットワーク
研究成果の概要

(1) 「スパースモデリング」に基づくグリーン関数の圧縮技術の開発とオープンソースソフトウェアの公開。(2) 准量子計算技術Quantics Tensor Train (QTT)に基づく、場の量子論の次元圧縮技術を開発し、ベーテ・サルペータ方程式の解法などをテンソルネットワークで実現。(3)RESPACKとWannier90のインターフェースを開発し、有効相互作用の計算を可能にした。(4) 動的平均場計算ソフトウェアDCoreを用いて、SrRu2O6のスピン励起スペクトルを計算し、クロスオーバーに伴う変化を調査した結果、スピン励起スペクトルは低温構造解明には不十分であることを示した。

自由記述の分野

量子多体理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の最大の成果は、テンソルネットワークという汎用的な次元圧縮技術により、場の量子論計算を高速化する道筋を開いたことにある。これにより、巨大な多次元数値データである二粒子応答関数において、一般的な時空依存性、スピン軌道依存性などの圧縮が可能になり、外場応答の第一原理計算に大きく前進した。研究成果は、社会還元のため、オープンソースソフトウェアの形で順次公開されている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi