研究課題/領域番号 |
21H01014
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高須 洋介 京都大学, 理学研究科, 准教授 (50456844)
|
研究分担者 |
段下 一平 近畿大学, 理工学部, 准教授 (90586950)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 量子多体系 / 冷却原子 / 量子シミュレーション / エンタングルメント / 非平衡状態 |
研究成果の概要 |
本研究では、ボソン光格子系において、特異的な初期状態から光格子深さを急に浅くすること(クエンチ)で原子の光格子間のホッピングを引き起こし、そこからの原子の状態を観測した。この系では、共同研究者により、Hilbert space fragmentationにより、熱平衡化しないことが理論的に確認されている。さらに、多成分フェルミ原子気体に2体ロスを導入してスピン1重項状態の原子を選択的に系から取り除くことで、スピン3重項状態のみが残るディッケ状態の実験的生成とその観測を行った。
|
自由記述の分野 |
原子物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、光格子中のボース凝縮・またはフェルミ縮退領域まで冷却されたイッテルビウム(Yb)原子を用いて、制御された非平衡開放量子多体系の量子ダイナミクスを実験的に研究することで、これまでそれほど探究されなかった「制御された開放量子多体系」というフロンティアを開拓した。孤立量子系で行ってきた、研究代表者が遂行する実験的研究と研究分担者が遂行する理論的研究の一致を開放量子系でも目指し、新たな領域を開拓した。
|