• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

原子層物質における高次トポロジカル現象の解明と制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所

研究代表者

若村 太郎  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子科学イノベーション研究部, 研究主任 (60898899)

研究分担者 橋坂 昌幸  東京大学, 物性研究所, 准教授 (80550649)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード原子層物質 / トポロジカル物性 / 超伝導 / メゾスコピック物理
研究成果の概要

本研究では、1原子の薄さまで薄くすることが可能な原子層物質の中でも特にトポロジカル物質と呼ばれるWTe2や、トポロジカル物質かつ超伝導を示すTd-MoTe2に着目し、電気伝導測定や電流揺らぎ測定を用いてこれらの特異的物性を解明した。Td-MoTe2を数原子層レベルにまで薄膜化し、結晶の低対称性に由来する巨大な超伝導非相反電気伝導効果を観測した。また、膜厚やキャリア密度、移動度及び残留抵抗率比と転移温度の関係を調べ、超伝導ギャップ対称性を議論した。加えて数十nmの厚さのWTe2にて、これまで原子層物質での報告例が少ない、電流の平均値からのずれである電流揺らぎの観測に成功した。

自由記述の分野

物性物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で用いたWTe2及びTd-MoTe2のうち、特にTd-MoTe2では超伝導とトポロジカル物性が共存するため、その超伝導特性の解明は従来の超伝導体とトポロジカル物質を接合したトポロジカル量子計算デバイスに変わる「単物質トポロジカル量子計算デバイス」の実現を前進させるものである。また、電流揺らぎ測定からは電子の散乱強度や粒子性等、通常の電気伝導測定では得られない情報を得ることが可能だが、これまで原子層物質ではほとんど行われてこなかった。本研究の実施により、今後原子層物質を始め多彩な新物質で電流揺らぎ測定を行う基板を構築することが出来、これらが有する未知の解明に貢献することが可能となった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi