• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

2流体プラズマ中に現る正準フラックスチューブの可視化検出とそれへの凍結仮説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21H01056
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

比村 治彦  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 教授 (30311632)

研究分担者 三瓶 明希夫  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 准教授 (90379066)
廣田 真  東北大学, 流体科学研究所, 准教授 (40432900)
稲垣 滋  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (60300729)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード正準フラックスチューブ
研究実績の概要

通常のプラズマはイオン群と電子群から成り立っている。一般的にプラズマは全体として電気的中性状態と考えられているが、先進プラズマ物理学ではイオン群と電子群は、それぞれ独立にイオンプラズマと電子プラズマを構成しており、それらイオンプラズマと電子プラズマが、2流体プラズマ状態を構成しているという考え方が流行してきている。プラズマに対する一般的な考え方とは異なるこの2流体状態、および、その時に磁力線の周りを回転している2流体プラズマの正準フラックスチューブへの凍結の様子を可視化するための研究を遂行してきている。今年度の研究実績は以下である。

(1) 2流体プラズマ状態は、電子プラズマの密度が10^{13} m^{-3}、リチウムイオンプラズマの密度が10^{11-12} m^{-3}を使いながら、それらプラズマをネストトラップ内で重畳することにより生成される。その際、電子プラズマは電子フィラメントの渦ダイナミクスから形成される。この渦ダイナミクスの詳細を高速度カメラでとらえることに初めて成功した。
(2) 差動剛体回転平衡をニードルで直接検出するための予備実験を高速度カメラを用いて実施した。この時のニードル影は撮影できるものの、信号量が低いためにバックグラウンドの迷光との判別をつける必要がある。そのための画像処理が必要になることが判明した。
(3) 反差動剛体回転平衡についてはPICシミュレーションによる安定性解析に着手できる環境を整えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高速度カメラを購入する事ができたために、実験効率が上がっている。また、高速度カメラが従来のレンタル品より高性能のために、画像が鮮明に記録されている。実験装置のシーケンスにこの高速度カメラを組み込むことができたため、実験データ画像をその場で観察することもできるようになった。

今後の研究の推進方策

ネストトラップを用いて2流体状態を作り出せることができるかを客観的に評価していく。具体的には、ネストトラップの中央ポテンシャル底のプラズマは剛体回転平衡に入っていると考えてよく、その中央ポテンシャル底のプラズマが、異極性のプラズマ重畳によってどのような速度プロファイルに変化するのかがポイントになる。これが剛体回転のままならば、このプラズマは正準フラックスチューブに凍結したままということになる。これを観測する方針で実験を進める。反差動回転平衡状態については、シミュレーションによる安定性解析が必要であり、国際連携で進める。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ローレンスリバモア研究所(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ローレンスリバモア研究所
  • [雑誌論文] Clear imaging of ion cloud rotation using a combination of a thin metal wire, a micro-channel plate attached to a phosphor screen, and a high-speed camera2022

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Yutaro、Himura Haruhiko、Okada Toshikazu
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 12 ページ: 045015~045015

    • DOI

      10.1063/5.0084236

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Counter differential rigid-rotation equilibrium of electrically non-neutral two-fluid plasma with finite pressure2021

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Y.、Himura H.、Sanpei A.
    • 雑誌名

      Journal of Plasma Physics

      巻: 87 ページ: 905870415

    • DOI

      10.1017/S0022377821000854

    • 査読あり
  • [学会発表] 有限の温度を持つ二流体プラズマの反差動剛体回転平衡解の導出とその検証実験2021

    • 著者名/発表者名
      中島雄太郎、岡田敏和、比村治彦、三瓶明希夫
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会
  • [学会発表] 正負非中性プラズマの重畳によって生成された2流体プラズマ状態の観測2021

    • 著者名/発表者名
      岡田敏和, 中島雄太郎, 比村治彦, 三瓶明希夫
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] メタステートでの拡張MHDプラズマの保存量の検証研究2021

    • 著者名/発表者名
      比村治彦、三瓶明希夫、岡田敏和、中島雄太郎 井上孟流、高岡亮太、稲垣秦一郎、小嶋夏葵
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] 有限の圧力を持つ電気的に非中性な2流体プラズマの反差動剛体回転平衡解の導出2021

    • 著者名/発表者名
      中島雄太郎, 岡田敏和, 比村治彦, 三瓶明希夫
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] Experimental Study of Two-Fluid Plasma Equilibria Using Nonneutral Plasmas2021

    • 著者名/発表者名
      T. Okada, Y. Nakajima, H. Himura, A. Sanpei
    • 学会等名
      Asia-Pacific Conference on Plasma Physics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi