研究課題/領域番号 |
21H01114
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 (2022-2023) 立教大学 (2021) |
研究代表者 |
栂野 泰宏 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 協力研究員 (20517643)
|
研究分担者 |
中村 隆司 東京工業大学, 理学院, 教授 (50272456)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 実験核物理 / 中性子過剰核 / 中性子捕獲反応 / 元素合成 / 不安定核 |
研究成果の概要 |
本研究では中性子星合体で起こる元素合成過程の解明するために、その元素合成に関与する多数の中性子過剰核の中性子捕獲反応率を間接的に決定する新手法を開発し、それを用いて様々な核の中性子捕獲反応率を決定することを目指した。新手法に必要な陽子とガンマ線の同時検出する新検出器を開発し、量子科学技術研究開発機構HIMACでプロトタイプを用いてテスト実験を行い、さらにRIBFでフルセットアップを用いて中性子過剰核を用いた実験を行った。またRIBFに新手法を中性子捕獲反応率が既知の核に適用する実験を提案し、3日間のビームタイムを得た。
|
自由記述の分野 |
実験核物理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
鉄より重い重元素の起源は自然科学の大きな問題の1つである。中性子星合体が重元素の起源天体の1つであるが、その元素合成過程の詳細は原子核反応の不定性が原因の1つとなり未だ不明である。本研究の新手法を用いれば原子核反応の1つである中性子捕獲反応の不定性を小さくすることができ、中性子星合体における重元素合成過程の詳細な議論が可能となる。
|