研究課題/領域番号 |
21H01124
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
横山 央明 京都大学, 理学研究科, 教授 (00311184)
|
研究分担者 |
堀田 英之 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (10767271)
草野 完也 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (70183796)
飯島 陽久 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 特任助教 (90783952)
金子 岳史 新潟大学, 人文社会科学系, 講師 (40838728)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 太陽 / 恒星 / プラズマ / 磁気流体 |
研究成果の概要 |
恒星全球ダイナモ計算について、回転影響下での太陽内部磁気熱対流の大規模高解像度計算を実行し、これまで誰も成しえなかった太陽差動回転を再現することに成功した(堀田・草野)。太陽表層から30太陽半径までについて、コロナ加熱・太陽風加速を物理整合的に解く大規模計算を世界で初めて実施した(飯島・堀田ら)。高解像度計算を行い、磁気トルネード構造形成で太陽大気中での磁気エネルギー輸送が数割増しとなることを示し星コロナループ加熱に成功した(国吉・横山・飯島ら)。黒点形成の大規模パラメータサーベイを実施し、太陽内部下降流と表面磁気エネルギー蓄積の関連を明らかにした(金子・堀田・鳥海・草野ら)。
|
自由記述の分野 |
天文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義は、星コロナの磁気ループ描像を、物理的整合性がある第一原理計算に基づく統合モデルとして発展させたことにある。星の差動回転、星コロナ形成について、ad hocな仮定を最小にとどめた大規模数値計算を実行することで、小質量星とその惑星環境のX線紫外線環境について理論的にロバストなモデルを構築し、恒星進化と惑星系進化の理解に貢献したといえる。
|