• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

惑星探査機搭載望遠鏡を用いた深宇宙における光赤外線天文学の創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01125
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関九州工業大学

研究代表者

佐野 圭  九州工業大学, 大学院工学研究院, 助教 (70802908)

研究分担者 松浦 周二  関西学院大学, 理学部, 教授 (10321572)
岩田 隆浩  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (20201949)
和田 武彦  国立天文台, JASMINEプロジェクト, 准教授 (50312202)
津村 耕司  東京都市大学, 理工学部, 准教授 (60579960)
高橋 葵  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設), アストロバイオロジーセンター, 特任研究員 (70851848)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード光赤外線天文学 / 深宇宙 / 観測的宇宙論 / 宇宙背景放射 / 黄道光 / 望遠鏡
研究成果の概要

可視光から近赤外線における宇宙背景放射の観測は、宇宙初期から現在に至る天体形成の歴史を解明するために重要である。本研究では、深宇宙の低雑音環境において宇宙背景放射観測を実施するための望遠鏡観測装置の開発と、小惑星探査機はやぶさ2に搭載されたカメラによって深宇宙からの天文観測を中心に実施した。観測装置の開発においては、広視野望遠鏡と低雑音検出器の設計、製作、性能評価を実施するとともに、はやぶさ2搭載カメラを用いて黄道光輝度の日心距離に対する変化を精密に測定することに成功した。

自由記述の分野

光赤外線天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

宇宙誕生以来、星や銀河がいつ誕生し、現在までどのように進化してきたかを解明することは、現代天文学の主要な目的の一つである。そのために、宇宙初期から現在までの天体放射の積算である宇宙背景放射の明るさを精密に測定することは重要である。本研究では、低雑音環境である深宇宙空間からの精密な宇宙背景放射の観測に向けた観測機器の開発および小惑星探査機はやぶさ2を利用した深宇宙からの天文観測を中心に実施した。本研究で得られた成果は、深宇宙からの天文学という新たな研究領域の基礎となる点で学術的意義が高い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi