• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

地震発生深度における断層運動素過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01181
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

安東 淳一  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 教授 (50291480)

研究分担者 富岡 尚敬  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (30335418)
Das Kaushik  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (40634077)
竹下 徹  北海道大学, 理学研究院, 名誉教授 (30216882)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脆性-塑性遷移領域 / マイロナイト / 変形集中 / 石英 / 層状珪酸塩鉱物 / 変形微細組織
研究成果の概要

内陸地震は約10km-15kmの深さで発生する。この深度は、岩石の変形様式が脆性から塑性(流動)に遷移する脆性-塑性遷移領域に対応する。「なぜ岩石の流動変形が、断層を形成するような脆性変形に発展してゆくのか」とい問いに対して、まだ統一的な見解はない。本研究では、地質調査と採取した岩石試料の変形組織に着目して研究を行った。その結果、流体によって岩石が層状珪酸塩鉱物化した弱化した岩石と強度を保った岩石と間で、剪断センスが逆になることで断層が形成されることが明らかとなった。

自由記述の分野

地質学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地震は断層の形成とともに発生する。内陸地震(一般的には直下型地震として知られている)を発生させる断層は、通常では形成されにくい条件で生じる。その原因を明らかにするために、インドにおける地質調査と採取した岩石試料の変形組織を行った。本研究の成果は、普遍的な内陸地震の発生の成因を明らかにすることにつながり、また国民が地震の本質をより理解することにつながる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi