• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

防食塗装の経年劣化を遠隔から定量評価できる目視を超越した赤外分光計測法の創生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H01213
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関神戸大学

研究代表者

阪上 隆英  神戸大学, 工学研究科, 教授 (50192589)

研究分担者 赤井 淳嗣  京都教育大学, 教育学部, 講師 (10744625)
久保 司郎  神戸大学, 工学研究科, 客員教授 (20107139)
小川 裕樹  神戸大学, 工学研究科, 助教 (50880788)
塩澤 大輝  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (60379336)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード材料力学 / 実験力学 / 非破壊検査 / 赤外線計測 / 状態監視 / 重防食塗装 / 鋼構造
研究成果の概要

本研究では,橋梁をはじめとするインフラ鋼構造物に施工されている重防食塗装の劣化を早期に検出するとともに,劣化の進行程度すなわち防食塗装の残存膜厚を定量的に評価できる手法を開発した.重防食塗装膜が有する赤外光の分光反射・吸収・透過特性に着目し,赤外線カメラを用いた分光画像計測ならびに分光特性に基づくスペクトル逆問題解析により,遠隔から構造物の広領域に対して,防食塗装膜の劣化を評価できる「目視を超越した」新しい非破壊試験法を開発した.

自由記述の分野

材料力学,実験力学,非破壊検査

研究成果の学術的意義や社会的意義

重防食塗装膜が有する赤外光の分光反射・吸収・透過特性に着目し,赤外線カメラを用いた分光画像計測ならびに分光特性に基づくスペクトル逆問題解析により,遠隔から構造物の広領域に対して,防食塗装膜の劣化を評価できる新しい非破壊試験法を開発したことは学術的進展に値する.また,長大鋼橋梁を主な計測対象とした現場実験を通じては,本研究課題で開発した計測手法の有用性が確認でき,今後の社会実装に向けた有益な知見が得られており社会の安全・安心に貢献する成果である.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi